フグの産地が北上し、以前は獲れなかった東北や北海道でも水揚げされるようになったそうです。それも、本場である西日本が漁獲量を減らしている中、東北や北海道は急激に上昇しているのです。

 

以前にも、ナガサキクロアゲハの生息域の北上を取り上げました。

(リンク⇒http://imutakatumi.officialblog.jp/archives/19739132.html )
温暖化は、確実に進んでいるのです。

 


生息域の北上は、別の見方もしなければなりません。

野生の世界は、激しい生存競争の場です。

フグの生息域が北上しているなら、元々その海域に生息していた生物が、フグとの生存競争に負けたことを意味します。

仮に、北に逃げたとしても、逃げた先での生存競争に勝たなくてはなりません。


生息している生物が入れ替われば、周辺の環境が変化します。
沿岸漁業だけでなく、場合によっては、遠洋漁業にも影響が出るのかもしれません。

生物は、気象などの環境の影響を受けますが、生物が環境に影響を与える場合もあります。

例えば、山林において、樹木が病虫害で全滅すると、雨で斜面が崩れやすくなり、土砂が下流や河口に流れて周辺環境を変えてしまいます。

そもそも、大気中の酸素は植物の光合成によるものです。



生物の生息域の変化は、精密に調査すると同時に、聖域なき温暖化防止を進めていかなくてはなりません。