早々と政府が再建を発表しました。ユネスコも、それを好意的に受け取ったのか、火災を理由とする世界遺産の解除は考えていない(焼失部分は世界遺産ではないが、管理面からの解除は考えられた)ことを表明しています。


首里城は、ちゅらうみ水族館と共に2019年2月1日から管理を国から沖縄県へ移管されていました。
これに伴い、沖縄県は首里城の使用を大幅に緩和し、催事を行うようになりました。今回も、催事の準備中だったそうです。
今回の出火原因が催事に関連していることが判明すれば、首里城の管理は沖縄県から国に戻されるでしょうし、沖縄県に残るとしても、厳しい使用制限が科せられることになるでしょう。

さて、先日の当ブログで「電気火災」と書いた理由を説明したいと思います。
どんな催事でも、電気・水・ガスのいわゆるライフラインが必要になります。中でも、照明や冷蔵、調理など電気が不要な催事は考えられず、電源確保が必須となります。
携帯発電機を用意することも多いのですが、コンセントなどから電源を取る場合もあります。
もし、正殿内から電源を取るような御粗末な管理をしていたなら、その責任は明確にしなければなりません。
それ故、前回の記事に書いていました。


それにしても、首里城焼失は問題が非常に多い火災です。
なぜ失火したのか。
なぜボヤで消し止められなかったのか。
なぜ他へ延焼してしまったのか。
例えば、出火の確認に時間が掛かっています。熱感知器が出火を検知したのに、人が鍵も持たずに確認に行っています。間抜けなやり方です。

失火の直接的原因と間接的原因、全焼した直接的原因と間接的原因、延焼した直接的原因と間接的原因など、基本的な部分だけでも多岐に渡ります。
おそらく、それぞれに複数の問題が見つかるでしょう。
その全てに対策を示さなければ、再建しても同じことの繰り返しです。
この件は、管理していた沖縄県が真摯に向き合うことが大切になります。

部外者が、憶測を書くことは褒められることではありません。
とうめんは、今後の流れを静観しようと思います。