お酒に弱い人は、癌になりやすいのか? なりにくいのか?
愛知県がんセンターと岡山大学の研究チームは、癌患者4099人と癌未経験者6065人について、飲酒による発癌効果と、酒量が少ないことによる保護効果を調査しました。
それによると、頭頸部癌、食道癌、胃癌は、発癌効果と保護効果の両方が見られるが、発癌効果の方が強く、大腸がんは、保護効果のみが見られたそうです。
つまり、お酒に弱い人は、少量の飲酒でも頭頸部癌、食道癌、胃癌のリスクが高いということです。
一方、大腸がんは、飲酒による発癌効果は見られず、酒量が減ることによる保護効果が見られるということです。
ところで、『お酒に弱い』とは、どういうことなのでしょうか。
人体に入ったアルコール(C2H5OH)は、アルコール脱水素酵素(ADH)やマクロソームエタノール酸化系(MEOS)によってアセトアルデヒド(C2H4O)に変化します。
アセトアルデヒドは、2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって酢酸(C2H3OOH)に変化します。酢酸は、水と二酸化炭素となって体外に排出されます。
問題は、中間生成物のアセトアルデヒドです。
アセトアルデヒドは、人体には有害で、体内にアセトアルデヒドが増えると、顔が赤くなる、呼吸が早くなるなどの症状が出ます。
通常は、ALDH2によって分解されるのですが、日本人は、二つあるALDH2を産生する遺伝子を一つしか持たない人が約4割、全く持たない人が5%ほどいます。このような人が、お酒に弱いと考えられています。
(ALDH2を産生する遺伝子が書き換わって、分解能力がない)
お酒に弱い人は、アセトアルデヒドが体内に滞留するので、問題が生じやすいと考えられているわけです。
私も、お酒には弱いので、滅多に飲みません。
父は強かったのですが、母は弱く、私に似ています。
ブログでも公開しているように、私は直腸癌を患いました。
直腸癌は、大腸癌の一種ですから、冒頭に書いた研究どおりなら、お酒をほとんど飲まない私は癌になりにくいはずですが、現実は違っていました。
癌になるか、ならないかは、運(確率)によるところもあります。
誰の体にも、癌細胞は常に存在すると言います。
それが病気としての癌にならないのは、免疫によるものです。
癌になる確率を下げる方法の一つとして、癌細胞の数を増やさないことだと思います。
癌細胞の数を増やさないために、飲酒はなるべく避けた方が良いようです。
特に、お酒に弱い人は、なるべく飲まないようにしましょう。
愛知県がんセンターと岡山大学の研究チームは、癌患者4099人と癌未経験者6065人について、飲酒による発癌効果と、酒量が少ないことによる保護効果を調査しました。
それによると、頭頸部癌、食道癌、胃癌は、発癌効果と保護効果の両方が見られるが、発癌効果の方が強く、大腸がんは、保護効果のみが見られたそうです。
つまり、お酒に弱い人は、少量の飲酒でも頭頸部癌、食道癌、胃癌のリスクが高いということです。
一方、大腸がんは、飲酒による発癌効果は見られず、酒量が減ることによる保護効果が見られるということです。
ところで、『お酒に弱い』とは、どういうことなのでしょうか。
人体に入ったアルコール(C2H5OH)は、アルコール脱水素酵素(ADH)やマクロソームエタノール酸化系(MEOS)によってアセトアルデヒド(C2H4O)に変化します。
アセトアルデヒドは、2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって酢酸(C2H3OOH)に変化します。酢酸は、水と二酸化炭素となって体外に排出されます。
問題は、中間生成物のアセトアルデヒドです。
アセトアルデヒドは、人体には有害で、体内にアセトアルデヒドが増えると、顔が赤くなる、呼吸が早くなるなどの症状が出ます。
通常は、ALDH2によって分解されるのですが、日本人は、二つあるALDH2を産生する遺伝子を一つしか持たない人が約4割、全く持たない人が5%ほどいます。このような人が、お酒に弱いと考えられています。
(ALDH2を産生する遺伝子が書き換わって、分解能力がない)
お酒に弱い人は、アセトアルデヒドが体内に滞留するので、問題が生じやすいと考えられているわけです。
私も、お酒には弱いので、滅多に飲みません。
父は強かったのですが、母は弱く、私に似ています。
ブログでも公開しているように、私は直腸癌を患いました。
直腸癌は、大腸癌の一種ですから、冒頭に書いた研究どおりなら、お酒をほとんど飲まない私は癌になりにくいはずですが、現実は違っていました。
癌になるか、ならないかは、運(確率)によるところもあります。
誰の体にも、癌細胞は常に存在すると言います。
それが病気としての癌にならないのは、免疫によるものです。
癌になる確率を下げる方法の一つとして、癌細胞の数を増やさないことだと思います。
癌細胞の数を増やさないために、飲酒はなるべく避けた方が良いようです。
特に、お酒に弱い人は、なるべく飲まないようにしましょう。
コメント
コメント一覧 (2)
胃潰瘍や関節炎で入院したり尿崩症も発症し、最高血圧が
220~230という超不摂生人間ですが、何とか暮らしています。
それにしても伊牟田様のブログのカテゴリーの多彩さ
(地震、気象、農業、政治、日記・・・)には感嘆する次第です❢
コメントありがとうございます。
私は低血圧です。
会社の健康診断では、A〜Dで評価されるのですが、血圧の評価は変でした。
最高血圧が100〜120でA評価になるのはわかりますが、99以下はD評価になるのです。
私は、100前後でしたので、100を超えればA評価、99になればD評価になっていました。D評価は再検査になるのですが、再検査を受ける時は血圧を測るだけで、その時に100を超えていれば、「問題ありません」と半ば呆れ顔で言われるのです。まあ、A評価ですから仰る通りなのですが、BとCはどこに行ったのかと、こちらが聞きたい気分でした。
ちなみに、BMIによる肥満度も、標準体重の-20%〜+20%はA評価ですが、-20%未満はD評価になるとのこと。
まったくもって、いい加減な評価基準でした。
そう言えば、マタボの基準も面白いですよね。
唯一の絶対条件となっているのは、腹囲です。
男性は85cm以上、女性は90cm以上でメタボと判定されますが、身長は無視されています。200cmの長身でも、140cmの小柄でも、腹囲の基準は変わりません。しかも、腹囲が基準を満たさなければ、高血圧で高脂血症で高血糖も、メタボと判定されません。身長200cmで腹囲85cmは、そこそこ痩身ですよね。
体格差を無視した基準が絶対条件とされているのは、不思議な話です。
(今は判定が見直されつつあるようです)
健康管理は、ホームドクターと相談しながら管理していくのが良いようです。