『箱縦本線整備計画』のルート選定会議の2回目です。

今回のテーマは、小判形の幅に70.5mmの余裕が残っているので、これを有効活用する方法を検討します。

会議を始めるにあたり、小判形レイアウトの向きについて、共通認識を得られるようにしましょう。
小判形と言うと縦長の印象ですが、レイアウトを考えると、横長の方が広く感じるので、ここからは、小判形レイアウトは横長で考えていくものとします。

さて、会議を始めましょう。



前回の会議で示したように、奥行き方向に70.5mmの余裕があります。
そこで、小判形の直線部と並行に、スイッチバック線(行き止まり線路)を敷くことを検討します。


スイッチバック線への分岐は、常識的には、小判形の直線部にポイントを配置します。
140mmの直線部を持つポイントは、分岐側が半径280mmで30度まで開くタイプと、半径541mmで15度まで開くタイプがあります。
他には、70mmの直線と半径140mmで30度まで開くタイプもありますが、最小半径を177mmと決めているので、ポイントに半径140mmを使いたくありません。

ただ、直線部全体を使って分岐すると、分岐後の区間が短くなってしまいます。
その長さは、小判形の膨みと同じくらいにしかならないので、精々200mm程度しか取れません。
これでは、20m級なら1両しか入りません。
小判形の直線部で分岐する案は、却下です。


直線部で分岐できないなら、曲線部で分岐するしかありません。
それなら、半径280mmで左右に15度ずつ開く、Y字ポイントがあります。

小判形レイアウトは、カーブの入口に緩和曲線がありますが、これが半径280mmで15度です。Y字ポイントは、ちょうど埋め込むことができます。
ここに、Y字ポイントを埋め込むと、本線側は、元々の線形のままです。
分岐側は、30度外側を向いてしまうので、半径177mmで小判形の直線部と平行まで戻した上で、直線の行き止まりの線路を敷きます。

このスイッチバック線は、本線から41.1mmの距離になるので、余っていた70.5mmの範囲内に充分に収まります。

また、約300mmの線線を設置できます。
この長さは、20m級の2両編成が入ることができます。


ただし、このスイッチバック線は、緩和曲線を持たない上、本線に入る線形がS字になるため、出入りできる車両は限定されます。

それでも、本線と並行しているので、本線との間にホームを作れば、駅にできそうです。
実際には起こりえませんが、例えば薩摩オレンジ鉄道のHSOR-100形がスイッチバック線に入線している横を、ゆふいんの森(キハ71系)が通過するのも、悪くないなと思っています。
(※キハ71は、ミニカーブレールに対応していない!!)


さて、駅名です。
位置が、箱の先っぽにあるので、『箱先駅』(はこさきえき)とします。



元々、『箱縦本線整備計画』は、『函内駅』への箱縦本線の誘致のために立案されたので、函内駅を建設できなければ意味がありません。

と言うことで、『函内駅』についても、ルート計画立案していきます。


ただ、鉄分不足の身。
根気が続きません。
なので、続きは次回に持ち越します。