豊葦原中津谷のニニギ

食糧自給率の向上を目指して! (2100年の日本へワープ)

カテゴリ:豊葦原中津谷の辞書類 > 本棚

伊牟田勝美が読んだ本を紹介しています。


目次

 限界集落株式会社
 脱・限界集落株式会社

 虚無回廊

 フィルハーモニー東都物語

 ディ・アフター・トゥモロー



 里山資本主義
 里海資本主義
 
 バイオスフィア2の生活

 海洋温度差発電(OTEC)

 海洋情報都市

 水大循環と暮らし

 日本海 その深層で起こっていること

 人類と気候の10万年史

 小惑星探査機 はやぶさの大冒険



映画など

 ソイレント・グリーン



黒野伸一さんの「限界集落株式会社」を読みました。
 
この本は、初版は2011年11月に刊行されたものですが、
友人の勧めで、2年半後になって読みました。
詳しくは書きませんが、簡単に言うと、父親の故郷である寒村を立て直すお話です。
 
限界集落株式会社

父の故郷であっても住んだことのない寒村で農業をする(?)点では、
私と似ています。
でも、主人公の経歴を含め、違うところも多々あります。
なので、ちょっとだけ、同じところ、違うところを並べてみたいと思います。
 
★同じところ★
  マクドも、スタバも、セブンイレブンもない。
  巨大なクモがいる。(豊葦原中津谷のクモは、足から足まで軽く10cm以上)  
  耕作地が20aある。
 
☆違うところ☆
  止村:カーナビが使える      豊葦原中津谷:カーナビは使えない
  止村:道路がむき出しの赤土    豊葦原中津谷:細い農道まで舗装路
  止村:バスは廃止         豊葦原中津谷:週に2往復のバス便
  止村:全37戸          豊葦原中津谷:全7戸
 
まったく無意味な比較ですが、個人的には面白がっています。
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

  書名 : 限界集落株式会社
  著者 : 黒野伸一
  発行 : 小学館文庫
  初版 : 2013年10月13日

黒野伸一さんの「脱 限界集落株式会社」を読みました。
 
この本は、「限界集落株式会社」の続編です。
麓の町にショッピングモールができ、駅前の再開発計画を巡ってお話が進みます。
キャスティングは前作と共通していますが、新しい登場人物も出てきて、この本だけでも楽しめる構成になっているように思います。
 
脱・限界集落株式会社


さて、前作では、私と主人公、あるいは描かれる舞台と父の故郷(豊葦原中津谷)は、共通点がありました。
今回は、共通点はほとんどありませんが、日本で食糧不足が深刻になった際には、少し違う形にはなるでしょうが、似たような状況が生まれるのではないかと思いながら読みました。
 
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

  書名 : 脱・限界集落株式会社
  著者 : 黒野伸一
  発行 : 小学館文庫
  初版 : 2016年11月13日

スティーブン・ホーキング博士は、次のような警告を発しています。
「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある。ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自立し、加速度的に自らを再設計していくだろう」

私は、少し違う考え方を持っています。
例えば、私たちは己の足より優れた能力を持つ車を持っています。
己の体には無い翼を、航空機に与えました。
ひとたび戦争が起きれば、車も航空機も私たちを殺しにやってくるのです。
 
結局、どんな機械も、どんな道具も、私たち人類の使い方で決まるのです。
核兵器然り。温暖化然り。
人工知能の開発を禁止したところで、人類が自滅しない保証は得られないのです。
 
 
別の考え方もあります。
完全なる人工知能は、自らを再設計・製造する可能性は否定しません。
でも、人工知能が感情も備えると、少し変わってくると思います。
ただ、ここから先は、現時点ではSF的な話題でしかありません。
 
ついでですが、AE(AIが更に発展した機械)が活躍するSF小説です。
小松左京氏の作品で、「虚無回廊」です。
 
イメージ 1
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

  書名 : 虚無回廊Ⅰ 虚無回廊Ⅱ
  著者 : 小松左京
  発行 : 徳間文庫

このblogでも、私が読んだ本を何冊か紹介してきました。
でも、今日の1冊は、これまでとは全く毛色の違う本です。
 
「フィルハーモニア東都物語」は、架空のオーケストラを舞台に、実在の
オーケストラも抱える苦難と喜びが描かれています。
著者は、企業のメセナ活動を通して得た経験を基にして、書かれたようです。
オーケストラの裏方の御苦労と共に、クラシック音楽の味わいが伝わってきます。
ただ、この著者は、既に他界されています。
登場人物の描かれ方から、著者の人柄が伝わってくるだけに、残念でなりません。
 
イメージ 1
 

実は、私はクラシック音楽に興味があります。
と言っても、その知識は一般常識の域を出るものではありません。
ですが、持ち前の好奇心で、メジャーではないこの本に巡り合うことになりました。
 
そして、もう一つ。
いつか、作曲をしてみたいと考えています。
「一般人のレベルで、なんと大それた!」
そんな声が聞こえてきます。
もちろん、私自身、作曲の才能は無いと思っています。
なので、コンピュータで作曲できないかと、考えを巡らせています。
 
「ヒット曲を作りたければ、ソ・ド・レ・ミで始める曲を作れ」
こんな格言があるのだそうです。
 
西洋音楽は、12音階です。
周波数が2倍になる間を、等比で12分割する音階で作られています。
この1音階が、いわゆる半音にあたるのです。
一方、和音は、単純な整数比になる組み合わせが、綺麗な音色になるのです。
 
12音階は無理数となるので、整数比を求める和音は、相容れないものなのです。
ところが、先程の格言を分析すると、
「ソ」と「ド」は、3:4の綺麗な整数比(厳密には違うが)になるのです。
「ソ」と「レ」も、2:3の綺麗な整数比です。
「ソ」と「ミ」も、3:5に近い比較的綺麗な整数比です。
前述の格言は、科学的に見ても、真理を突いているように思えます。
 
私の作曲法(アルゴリズム)は、これを基に構築しようと考えています。
 
 
ちなみに、格言に当てはまる曲は多いようですが、一例を揚げておきましょう。
それは、「千の風に乗って」です。
他にもたくさんあるそうです。
皆さんも、探してみてはどうでしょうか。
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

  書名 : フィルハーモニア東都物語
  著者 : 齋藤公治
  発行 : 文芸社
  初版 : 2012年3月15日

↑このページのトップヘ