豊葦原中津谷のニニギ

食糧自給率の向上を目指して! (2100年の日本へワープ)

カテゴリ: 日記


「奇跡の地学番組」とも言われた『ブラタモリ』ですが、今年度いっぱいで終了となるようです。残念でなりません。

かと言って、知識とMC力の両方が問われるため、代打さえ容易ではありません。

タモリさんも若くはないので、悪路を歩くこともあるロケは、辛いのかもしれませんね。



NHKは、昨年12月に放送チャンネルの改編が行われ、BS-Pが無くなりました。

これに伴い、番組も改編されました。
これで、私が好きな『コズミック・フロント』は廃止され、代わって『フロンティア』が始まりました。
ところが、『フロンティア』は、始まって2ヶ月半にも関わらず、再放送が多いのです。
そのため、10回の放送回で、5話しかありません。

年末年始の影響があったのかもしれませんが、やたらと再放送が多い印象です。



いずれにしても、科学系の番組は、減っている印象です。
日本国内の研究が減り、海外での取材が増えているからでしょうか。
海外主張やアポイントメントの取りにくさから、取材期間や費用が増え、番組制作が難しくなっているのかもしれません。

『ブラタモリ』の後継は、『プロジェクトX』だそうです。
技術者に焦点を合わせた番組として知られ、『ブラタモリ』と通ずる面もあります。

ただ、穿った見方をすると、日本の産業界の過去の栄光を掘り起こす番組とも言えます。
技術屋気取りの私は、『プロジェクトX』は好きな番組ではあるのですが、最先端が減り、過去が増えるのは、未来に不安を感じます。

まあ、『ブラタモリ』も、最先端科学というわけではありませんでしたね。
それでも、過去や現在の社会・文化の成り立ちを、専門家の力を借りて解き明かしていく科学的な側面も持つ番組でした。
お陰で、私の好奇心を掻き立て、かつ満足させてくれました。



ちなみに、ブラタモリを「マンスプレイニングだ!」と非難する方(K氏)がいました。
聞き馴染みのない言葉を使う時点で、御本人の発言自体が「マンスプレイニング」と言えそうです。

多くの方が、「ブラタモリは、マンスプレイニングに当たらない」と指摘されていました。
私の感覚でも、K氏の方が、マンスプレイニングに近いように感じました。



TV業界には、『ブラタモリ』に代わる、緩いのに知的で面白い番組を作ってほしいと願っています。
キャスティングからして、中々大変ですが、是非、お願いします。


どうやら、神様の様の命運も尽きたようです。

随分と待ちましたが、神様の妨害を撃ち破り、ついに最後のレールが届きました。
唯一、入手できていなかった二個目のC177が、手元に届いたのです。

「どうだ! 見たかぁ!! 貧乏人根性を!!!」

「ちょっと何言ってんのかわからない」って、間髪入れずにツッコまれそうですネ。



と言うことで、レール敷設の開始です。
(汗💦)

本来なら、レールを固定する前に、別の場所にレイアウトを組んで、走行状態を確認するべきなのですが、気が急く私は、そんなことはお構いなしです。
なぜ、手を抜くかと言うと、無理矢理にレールを繋ぐ場所がなく、あるがままの状態で締結できるからです。いわゆる『馴染ませ継ぎ』を、どこにも用いていないのです。
なので、予定通りにレールを繋げば、当たり前に走るだろうと、考えられるのです。



先ずは、レールを全て組み、レイアウトボード上に固定します。


ここで問題になるのが、音です。
『箱縦本線』の土台は、まるで共鳴箱のような構造をしています。また、レイアウトボードが薄く、振動しやすくなっています。
これを防ぐ方法として、レールと土台の間に、コルクシートを敷く方法があります。

コルクシートを敷くもう一つのメリットは、嵩上げできることです。右奥には、高さ10mmの補強梁が出っ張っていますが、コルクシートの厚みだけ相対的に低くなります。
元々、トミックスのレールは、線路上面までの高さが6mmあるので、厚さ2mmのコルクシートを使えば、トータルで8mmの高さになります。
梁材は、10mm角の角棒を用いたので、実質的には2mmの高さに変わります。実車なら、30cm程度なので、この高さは台車の半分くらいです。
これなら、車両が補強梁にぶつかる心配も、ほぼ無くなります。


次は、制御機器の配線準備です。

フィーダー線は、ポイントの向きの関係で、左の曲線部に配置しなければなりません。
しかも、レイアウトボードの下には備品収納スペースがあるので、左上は不適です。
なので左下の45度の位置に、フィーダーを取り付けることにします。
フィーダーのプラグは大きいので、トンネルの中のように、外から見えない場所に付ける場合が多いのですが、左下は視界が開けているので、目立ちます。
これは、将来的に着色して、線路脇の設備のように見せたいところです。
プラグの真下で、レイアウトボードに穴を開け、ケーブルは土台の中を通します。

次は、ポイントの制御用の配線です。
ポイントの配線は、道床の側面から引き出せるようになってきますが、真下に落とすこともできます。
そこで、配線を目立たなくするため、ポイントの真下のレイアウトボードに穴を開け、そこに配線を通すことにします。


というわけで、予定通りに穴開け工事を実施しました・・・
が、どういうわけか、穴の位置が、微妙にズレていました。
特に、フィーダー用の穴の位置が違い、フィーダーのコネクターに隠れません。半分くらい、穴が見えてしまっています。
まるで、陥没しているようです。
何とか、線自体は見えませんが、将来、バラストを撒く際に、問題になりそうです。



納得いきませんが、穴を開け直しても、穴が見えなくなることもありません。

冒頭で、「神様も命運が尽きた」と


神様相手では、仕方がありません。(自分のミスを神様のせいにしている?!)
とにかく、先へ進めることにします。



レールの固定に入ります。

レールの固定方法は、一般的には、釘を使うようです。
ですが、箱縦本線は、地盤(レイアウトボード)の厚みが薄く、釘を使えば、地下の構造物(車両収納箱や備品収納箱、将来的には電池ボックス等)にも影響し兼ねません。
そこで、今回は、『さすらいハンマー』さんの真似をして、両面テープで固定しました。

・・・が、しかし!

両面テープがはみ出し、なんとも無様な仕上がりです。



両面テープを剥がす前に、はみ出した部分を切ろうとしたのです。
ですが、両面テープがハサミに貼り付いて、面倒くさくなってしまい、短気な私は、「エィ、ヤァー!」と、適当にレイアウトボードに貼り付けてしまったのです。
ここで手を抜いても、バラストを撒けば見えなくなります。

「あっ!!」

そうです。
フィーダープラグの脇には、穴があります。
バラストを撒く時には、あの穴を何とかしないといけません。
でも、方法が思いつきません。

流石、神様!
私が雑に両面テープを使うところまで読んで、穴の位置をずらしたようです。

今回のところは、「敵ながら天晴れ!」と言っておこう。

被災地で、お風呂に入ったり、シャンプーしたりできると、ほっとすると思います。

私は、震災らしい震災には、遭ったことはありません。
ただ、癌で入院中の経験から、洗髪の気持ち良さは、何となく想像できます。


入院から6日目のことでした。
レントゲンの順番待ちをしている時、「髪を洗いませんか?」と声を掛けられました。

詳しくは、癌日記を御覧ください。
(リンクは下記↓)
http://imutakatumi.officialblog.jp/archives/13905209.html



あの時の気持ち良さは、今も覚えています。
4日ぶりだったのですが、お風呂に入ったくらいにスッキリとし、頭も軽くなったような気がしました。
 
被災地の方々への入浴サービスは、気持ちをリフレッシュする機会になると思います。
入浴は無理なら、シャンプーのサービスでも、被災者にはプラスになると思います。


支援される方には、頭が下がります。
支援する方、それを支えに復興の道を歩む方に、御加護があることを願っています。




【追伸】
地震発生から、デマを防ぐために、地震に関わる話題を封印してきました。
今日から、スピンオフ・ブログでも能登半島地震に関連する話題を解禁したので、親ブログである当ブログでも、能登半島地震の話題を解禁することにしました。

と言っても、人騒がせな話題は、扱わないつもりです。


今年のトヨタのGRは、WRCも、WECも、年間王者になりました。



特に、WECの強さは、際立っていました。
年間7戦の内、6戦で優勝し、4戦でワンツーフィニッシュを飾る圧勝でした。
また、2台が参戦しましたが、リタイアも、ルマン24時間耐久レースでの、もらい事故のようなリタイアだけで、延べ13回も完走しました。

唯一、ルマン24時間耐久レースのみ、優勝を逃しました。
ですが、優秀車と同一周回でフィニッシュできたのはトヨタの8号車だけで、1分21秒差は半周もない僅差でしたね。
だからこそ、当初の約束を反故にした、ルマン開催直前のBOP変更が、結果に影響したように見えます。


WEC
1セブリング  7号車 1位   8号車 2位
2バルティマオ 7号車 9位   8号車 1位
3スパ     7号車 1位   8号車 2位
4ルマン    7号車 リタイア 8号車 2位
5モンツァ   7号車 1位   8号車 6位
6富士     7号車 1位   8号車 2位
7バーレーン  7号車 2位   8号車 1位
(年間総合〉  7号車 2位   8号車 1位





WRCは、13戦中の10戦で優勝、3戦で表彰台独占を果たし、表彰台を逃したのは、第二戦のラリー・スウェーデンのみでした。

昨年のラリー・ジャパンは、ヒョンデに優勝をさらわれて悔しい思いをしましたが、今年は表彰台独占しました。
また、SS2のクラッシュで大きく遅れた勝田選手は、以降のタイムはトップより遥かに速く、来年を期待させる走りでしたね。

それにしても、セバスチャン・オジェは、流石ですね。
監督よりラリーストをするべきかも。


WRC
1モンテカルロ  R:2位、E:4位 、O:1位 、K:6位
2スウェーデン  R:4位、E:5位 、O:不出場、K:リタイア
3メキシコ    R:4位、E:3位 、O:1位 、K:23位
4クロアチア   R:4位、E:1位 、O:5位 、K:6位
5ポルトガル   R:1位、E:リ、O:不出場、K:33位
6イタリア    R:3位、E:4位 、O:14位、K:40位
7サファリ    R:2位、E:3位 、O:1位 、K:4位
8エストニア   R:1位、E:4位 、O:不出場、K:7位
9フィンランド  R:リタイア 、E:1位 、O:不出場、K:3位
10アクロポリス  R:1位、E:2位 、O:10位、K:6位
11チリ      R:4位、E:3位 、O:不出場、K:5位
12中央ヨーロッパ R:2位、E:31位、O:4位 、K:5位
13ジャパン    R:3位、E:1位 、O:2位 、K:5位
年間       R:1位、E:2位 、O:5位 、K:7位

※R:ロバンペラ、E:エバンス、O:オジェ、K:勝田)




WECも、WRCも、トップカテゴリーの参加チームが少なく、優勝しやすいと言えば、そう言うこともできると思います。

来年は、ルマンで一矢報いたフェラーリや、プジョー、キャデラック、ポルシェに加え、BMW、ランボルギーニ、アルピーヌ、イゾッタ・フラスキーニも参戦するため、面白い戦いになると思います。

来年は、WRCが1月15日のモンテカルロ、WECは3月24日のカタールで始まります。
また1年間、モータースポーツを楽しんでいきたいものです。


おーい、バイクを忘れてるゾォ〜!

ラリージャパンは、1週間前の11月19日に終了しましたが、勝田選手は、SS2のクラッシュが最後まで尾を引き、最終順位は5位でした。

ですが、SS2のダメージを修復したSS5以降は、素晴らしい活躍でした。

豪雨でキャンセルになったSS4を終えた時点で、トップと5分29秒差、最後まで4位を争ったラッピ(ヒョンデ)と3分6秒差、タナック(Mスポーツフォード)とも2分15秒差でした。
これが、全ステージ終了時には、トップと3分10秒差(-2分19秒)、4位のラッピとは0分20秒差(-2分46秒)、6位のタナックには逆転して0分18秒差(-2分33秒)と、22のSSの内、9ステージでトップタイムを叩き出しました。
本人は、悔しかったでしょうが、だからこそ、来年のWRC、特に母国開催となるラリー・ジャパンでの活躍が、大いに期待されます。


一方で、納得できない部分もあります。
昨年は、キャンセルや短縮になるステージが多く、一般車がコース内に侵入したり、出火したラリーカーの消火が遅れて全焼したりと、問題が続出しました。
今年は、かなり改善されましたが、いくつか気になる点が残りました。

まず、車載カメラによる映像が、度々乱れました。
山間部を走るため、電波事情が悪いことは理解しますが、来年も開催するなら、ヘリを飛ばすなり、中継基地を追加するなり、対策は必要だと思います。

もう一つは、天気予報が外れまくったことです。
雨は降らないとの予報で雨が降り、霙まで降りました。
天気予報が外れることで、タイヤの選択が変わってしまいます。
リスキーなコースが続くラリー・ジャパンの特徴と重なり、ドライバーがプッシュし切れないのは、面白さの足枷になってしまいます。
山間部の天気は、予報が難しいことは理解しています。
ですが、電波事情の悪さと合わせて、何だか後進国の様相です。


来年は、更に改善されて開催されることを、期待しています。

↑このページのトップヘ