豊葦原中津谷のニニギ

食糧自給率の向上を目指して! (2100年の日本へワープ)

<<豊葦原中津谷のニニギ>>

「なぜ、この谷のように暮らせぬのか」
腐海という危機を前にしても戦争に明け暮れる諸国を、ユパはこう嘆いています。
現在の地球が置かれている状況は、この台詞に表されているように思えませんか。
ならば、風の谷のように暮らしてみよう。
私なりの解釈の元、片田舎で自給自足型農業を始めることを決意したのです。

                              いむたかつみ


インドネシアのフローレス島のレウォトビ火山が、大規模な噴火を起こしたそうです。


フローレス島と聞くと、思い浮かぶのはフローレシエンシス。
正しくは、ホモ・フローレシエンシス。
『ホモ』が付いていることからわかるように、人科の原人とされています。

フローレス島だけに生息していた原人で、身体が小さいため、『ホビット』と呼ばれることもあります。
身長は、1m余りしかなく、脳容積も500mlにも満たないほどでした。
この脳容積は、ゴリラやチンパンジーと大差なく、それ故に、人科なのか、異論が多いようです、

身体は小さいのですが、足は大きく、現生人類と変わらないほどです。
ただ、土踏まずは未発達で、現生人類ほどは走れ回れなかったようです。
(国立科学博物館には、実物大の復元模型があったはずです)

フローレス島は、長野県と同程度の面積しかなく、周囲の海流も激しく、孤立した島です。なので、大型哺乳類には厳しい環境でした。
フローレシエンシスだけでなく、他の哺乳類も、島嶼化で身体を小型化していたようです。ゾウの仲間のステゴドンも、フローレス島では小型だったようです。


フローレシエンシスは、5万年から6万年前に絶滅したと考えられています。

絶滅の原因は諸説ありますが、個人的には、トバ火山の破局噴火が影響しているかも? と思っています。

同じインドネシアのスマトラ島にあるトバ火山は、7万年前に、カルデラ噴火を起こしています。
その規模は、阿蘇山の最大規模の噴火であるASO4のざっと10倍の規模でした。
フローレス島とトバ火山は、2000km以上も離れていますが、噴火の規模が途轍もないものだっただけに、影響はあったはずです。
現生人類も、この噴火に襲われて世界的に人口が激減したことが、遺伝子研究から示されています。

ただ、フローレシエンシスの絶滅まで、1万年もズレているので、直接の関係はないのでしょう。



フローレス島で大規模な火山噴火があったと聞き、ホモ・フローレシエンシスとトバ火山に、記憶が飛んでしまいました。

人類は、何度も火山に苦しめられてきました。
日本でも、7300年前の鬼界カルデラの噴火では、九州南部の縄文文化が絶滅したとされています。

現地の状況は見えませんが、被災者がいないことを願っています。
被災されているなら、一刻も早く、救援が届くことを願っています。

初めに、中国・四国の各県のNo2の都市を確認しておきましょう。
データは、2020年の国勢調査を基にしています。

 鳥取県  米子市
 島根県  出雲市
 岡山県  倉敷市
 広島県  福山市
 山口県  下関市(※ 下関市が1番目、山口市は2番目です)
 徳島県  阿南市
 香川県  観音寺市
 愛媛県  今治市
 高知県  南国市


今回は、中国・四国地方のNo2について、書いていきます。
個人的な印象で書いていきますので、実際とは違っているかもしれませんが、御容赦の程、お願い致します。



鳥取県のNo2は、米子市です。
中海に面し、日本海側の海運の拠点の一つです。

私は、米子市や境港市が鳥取県か、島根県か、迷います。
県境にあり、中海は島根県のイメージが私の中にあるので、米子市や境港市も、ついつい島根県に含めたくなってしまうのです。

米子市と境港市を結ぶJR境線の一部では、実際の距離より短い距離で料金を決めています。
米子空港の拡張で、線路を移設したため、距離が伸びましたが、移設前の距離を基に料金は決められているのです。

東京駅から米子駅へは、空路(米子空港)で、3時間半くらいです。



島根県のNo2は、出雲市です。
出雲大社で知られる門前町です。

実は、出雲地方は、古代には多くの民族が入り乱れ、戦乱に見舞われてらしいと、言われています。
そうした背景があったかどうかは、私の知るところではないのですが、出雲大社では、巨大な柱が発掘され、高さ48mにもなる巨大な神殿があったとの説もあります。

東京駅から出雲市駅へは、空路で4時間半くらいです。
でも、鉄道好きなら、サンライズ出雲一択でしょう。



岡山県のNo2は、倉敷市です。
古い街並みが多く残る街として、知られています。
海に面しているわけではありませんが、大垣市と同様に、水濠の街です。

ただ、新倉敷駅が離れているのは、いただけませんね。
なので、東京駅から倉敷駅へは、新倉敷駅ではなく、岡山駅乗り換えが便利です。
所要時間は、4時間弱です。
空路でも、岡山空港経由で、4時間弱です。



広島県で人口が2番目に多いのは、福山市です。
全国の知名度は、尾道市が上でしょうが、歴史的には、福山には譜代大名が転封されていて、尾道はその支配下にあったようです。

市内には、鞆の浦があり、潮待ちの港として栄えました。
福山は、瀬戸内海の中程にあったので、上潮も下潮も、福山付近を境に、東西に流れます。
なので、西行きなら大阪方面から上潮に乗って福山まで来て、下潮に乗って更に西へ行くことができました。

福山へは、新幹線で3時間半ほどです。



山口県は、県庁所在地の山口市より、下関市の方が人口が多いのです。
正直なところ、山口市の印象は薄く、下関市や萩市の方が、明治維新で歴史の舞台に多く出てきます。
また、下関は、対岸の門司と合わせて、『関門』と呼ばれます。
関所の意味での『関門』の語源ではありませんが、海の『関門』であるとは言えそうです。

下関へは、新幹線なら小倉駅経由が早いようです。
空路でも、本数が多く、地下鉄が乗り入れている福岡空港経由が便利なようです。
東京からは、空路なら5時間弱、新幹線なら5時間半くらいです。



徳島県のNo2は、阿南市です。
私の職場では、過去に阿南市に関係する仕事があったようですが、私は関与できませんでした。
青色発光ダイオードを商品化した日亜化学の本社は、阿南市にあります。

でも、私には,DMVの阿佐海岸鉄道の方が気になります。
DMVの全線に乗るには、阿南市を経由(通過)する必要があります。交通の便が悪く、現実的には、阿南市で1泊する必要がありそうです。

東京駅から阿南駅へは、空路(徳島空港)で、4時間余りです。



香川県のNo2は、観音寺市です。
ここには、有名な銭形砂絵があります。

観音寺市は、らりるれレタスの産地です。
一般に、レタスの生産地は寒冷地が多いのですが、温暖な四国で栽培されているレタスです。観音寺は、海沿いなので、農地も高原ではありません。
因みに、西日本最高峰の石鎚山(1982m)を始め、西日本の高山の上位を占める四国ですが、香川県の最高峰は断トツに低く、竜王山の1060mです。
西日本(2府22県)では、沖縄県、京都府、大阪府に次いで、4番目の低さです。

東京駅から観音寺駅へは、空路(松山空港)でも、新幹線と瀬戸大橋線でも、5時間くらいです。



愛媛県のNo2は、今治市です。
私の頭の中では、『今治ルート』として残っています。
『今治ルート』とは、3本の本四架橋の一つで、現在のしまなみ街道の計画段階の呼び名です。

今治は、タオルの生産で知られますが、造船も盛んです。
今治市には、海の難所として知られる来島海峡があり、潮待ちの港として海運が発達したことが、造船業の反映を呼んだのでしょう。

今治へは、東京から空路(松山空港)で4時間ほどです。



高知県のNo2は、南国市です。
私は、土佐市ではないかと、思っていました。
調べてみると、6位でした。
3位から5位は、平成の大合併で誕生した市なので、古い頭では、3位・・・てか!
因みに、南国市も土佐市も、昭和の大合併で誕生しました。

南国市は、高知平野が開け、高知県の農業の中軸となる土地です。
鉄道好きは、とさでん交通でしょう。
そして、「ごめん」駅(とさでん交通には「後免駅」はない)が、印象的です。

南国市の後免駅へは、空路(高知空港)で4時間弱です。






中国・四国も、近畿と同様に、古くから拓けている都市が多いように思います。
でも、過疎化が危機的レベルの地域も、少なくありません。
小選挙区の合区は、全て中国・四国であることが、それを現しているように思います。
古くから続く都市も、存続の危機にあるのかもしれません。



さて、次回は、九州地方のNo2を見ていくことにします。


期日前投票とは、投票日より前に投票できる制度です。
期間は、公示日(または告示日)の翌日から、投票日の前日までです。
近年の選挙では、期日前投票は、投票全体の約4割を占めます。



期日前投票をする場合に、最も問題になるのが、選挙公報が届いていないことなのです。

選挙公報は、法律上は、投票日の前日までに届くようにすれば良いそうです。
多くは、2日前か、3日前に手元に届きます。
選挙公報では、候補者を吟味した投票は、投票日にしかできないことになります。

これは、見直した方が良いでしょう。




選挙公報を発行する期限は、なぜ投票日の前日なのでしょうか。
元々、期日前投票はオマケの扱いで、投票日に投票するのを当たり前としていたのでしょう。
もう一つは、選挙期間で決まったのではないかと、想像します。

選挙運動期間は、町村長や町村議員が最も短く、5日間です。
例えば、6月1日に告示された場合、選挙運動期間は6月1日から6月5日まで、投票日は6月6日になります。
この場合、選挙公報は、6月5日には有権者に届けなければならず、6月4日には印刷を終わっておく必要があります。
つまり、告示日の6月1日に、各候補者から選挙公報を受け取り、直ちに印刷が可能か簡単なチェック(公序良俗に反しない、文字が小さすぎない等)を行い、6月3日に最終稿を受け取れば、ギリギリ6月4日には印刷を上げられると思います。


このように、告示日から4日に以内なら、何とか届けることができそうです。
ただ、参議院の比例区は、実質的に全国区です。
なので、輸送も考える必要があります。
昔は、夜行列車に荷物車が併結されていて、新聞を運搬していましたが、今は、そのような運搬手段はありません。
なので、輸送にも1日くらいは必要になります。

選挙公報は、告示日から5日以内なら、対応可能でしょう。



もう一つの選挙公報の公開方法が、ネット空間での公開です。

2011年の片山総務相の発言を機に、選挙管理委員会のホームページで選挙公報を公開するようになっています。


こちらは、認知度は兎も角、別の議論がされています。
選管ホームページの選挙公報は、いつ消去するべきなのか、議論になっています。
候補者が公約を守ったのかを確認するため、選挙広報を残してほしいとの意見があります。

ただ、選挙公報を残すと、再選がベースになります。
つまり、再選の候補だけが評価され、新人候補を無視することになります。
これは、公平性に反することになります。


公約を守ったのかどうかは、候補者本人のホームページか、前回の選挙公報を残しておくことで、確認できます。
候補者本人の評価は、あてになるものではありませんが、それなら、前回の選挙公報を残しておくことです。
選挙公報は、参議院、衆議院、県知事、県議、市町村長、市町村議の6選挙を残すだけです。



小選挙区制の議論からは外れましたが、選挙のあるべき姿を考える上で、こういった部分の議論も必要だろうと思います。

駅前開発?

伊牟田は、気が振れたか?
単に気が早いだけか?



まぁ、話を進めましょう。




緑化は、上手く行きませんでした。(既に、過去形になっている!)
緑のトンネルを作るつもりでしたが、まるで足りていないのです。
一度、追加したのですが、まだ足りません。

もう一つの問題が、スタイロフォームの色が目を剥いていることです。
スタイロフォームの色は、水色です。
このままでは、フォーリッジを撒いたくらいでは誤魔化せません。
下塗りは、必須でしょう。
茶色で塗れば良いのですが、最低でも黒で塗っておくと、目立たなくなります。

まだまだ、山ほどの作業が残っています。

なので、樹木の固定は始めていません。
もう少し、樹木を増やさなければなりません。




でも、ストラクチャーが気になって仕方がありません。
そこで、駅前開発の立案を始めます。
まず、何が必要か、確認してみることにしました。


今回は、箱先駅の駅の開発です。

箱先駅は、1面2線式ホームを持つローカル駅です。
下端の直線の行止りホームと、本線側のホームの2線で構成されます。
本線側が1番線、行止り側が2番線です。

ホームは、レイアウトボードの下端に近い右端から始まり、ボードの中央付近まで伸びています。
変則的なY字分岐です。
本線側は直線部が140mmしかなく、曲線部の45度付近までホームとする予定です。

まず、1番線の曲線部です。
曲線部に合うメーカー品のホームはないので、プラ板から切り出して製作するつもりです。

1番線の直線部と2番線に挟まれた部分は、ホームも直線になるので、メーカー品を使って手を抜くつもりです。
ただ、TOMIXの標準のホームは、線路間を55.5mmとしていますが、1番線と2番線は、51.3mmしかありません。
オマケに、曲線部もあるので、最大で線路中心から8mmくらい外にはみ出します。
線路間は、実質で、51.3-8.0=43.3mmしかありません。
そこで、都市型ホーム(ミニホームセット)を利用して、最悪でも2番線だけでも開業できるようにしたいと考えています。
都市型ホームは、線路間隔が37mmで作られているので、余裕で設置できます。
(不細工なくらい、車両とホームが空いてしまいそう・・・)

問題は、駅舎とホームまでの階段やスロープです。
できれば、階段と駅舎が一体のストラクチャーがあれば良いのですが、最悪は、ミニホームの末端の階段で誤魔化すことにします。


ということで、トミックスのミニホームセット(品番:4061)の資材手配をすることにしました。



次回は、函内駅のホーム周辺を考えます。


『進塁効率』とは、私の造語です。
次の式で計算します。

【進塁効率】=【進塁数合計】/(【塁打】+【四死球】)

『進塁数合計』とは、全打者の延べ進塁数です。
例えば、走者なしで本塁打は、進塁数は4です。
走者一塁の時の本塁打は、走者の進塁数が3、打者の進塁数が4で、計7となります。
走者一塁から送りバント成功や、走者三塁からタッチアップ成功なら、進塁数は1です。
エラーで進塁しても、進塁数にカウントします。
満塁で押し出しの四死球は、打者を含めた4人が一つずつ進むので、進塁数は4です。
走者二塁、三塁で敬遠の四球なら、打者だけが動くので、進塁数は1です。


今年の西武戦で計算すると、進塁効率が相手チームより高いと22勝6敗(勝率0.786)、相手チームより低いと1勝14敗(勝率0.067)です。(5月23日時点)
昨年は、進塁効率が相手チームより高いと33勝26敗2分(勝率0.559)、相手チームより低いと16勝65敗1分(勝率0.198)でした。

西武は、進塁効率で相手チームを上回らないと、ほぼ負けるようです。
他のチームは、データ採取が面倒なので、調べていませんが、少なくとも西武は、進塁効率が重要な要素のようです。


進塁効率は、四球+送りバントで、2.000となります。
ここでタイムリーが出ると、2.500まで向上します。
あるいは、四球+盗塁+送りバント+犠牲フライなら、4.000となります。

進塁効率は、走者を進めれば進めるほど、良い値となります。
だから、進塁効率の高さは、得点を呼び、結果、勝ち星に繋がります。


昨年とは一転、今年の西武は、首位争いをしています。
進塁効率は、昨年の1.68から、今年は1.78に向上しています。
この数値が落ちないなら、投手王国とも言える西武なら、「もしかするともしかするかも」と、期待しています。

↑このページのトップヘ