豊葦原中津谷のニニギ

食糧自給率の向上を目指して! (2100年の日本へワープ)

<<豊葦原中津谷のニニギ>>

「なぜ、この谷のように暮らせぬのか」
腐海という危機を前にしても戦争に明け暮れる諸国を、ユパはこう嘆いています。
現在の地球が置かれている状況は、この台詞に表されているように思えませんか。
ならば、風の谷のように暮らしてみよう。
私なりの解釈の元、片田舎で自給自足型農業を始めることを決意したのです。

                              いむたかつみ

ラーメン構造(らーめんこうぞう)
 【意味】柱と梁だけで支える構造のこと。





ヨウ素(元素記号I:Iodine)
 【意味】ハロゲン元素のひとつ。甲状腺ホルモンを合成するために必要な元素。
     水にはあまり溶けないが、ヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける。
     放射性同位体に、¹²³I(半減期13時間)、¹³¹I(半減期8日)などが
     ある。

有感地震(ゆうかんじしん)
 【意味】人が感じ取れる地震のこと。
     10段階ある震度階級で震度0以外を指す。
 【関連】無感地震

大和堆(やまとたい)
 【意味】日本海中央部にある浅い部分のこと。
     日本列島が大陸から引きはがされ、日本海が形成された際に取り残された岩盤と
     考えられている。



木材ペレット(もくざいぺれっと)
 【意味】木質ペレット(もくしつぺれっと)ともいう。
     乾燥した木材を細粉して圧力をかけて、直径6~8mm、長さ5~40mmの
     円筒形に成形した燃料のこと。


↑このページのトップヘ