世間では、「逆流性食道炎」が話題になっていますが、
東京大学医学部付属病院胃食道外科の瀬戸泰之教授によると、
「逆流性食道炎」の患者は、「食道・胃接合部癌」のリスクがあるそうです。
まずは、「食道・胃接合部」とは何でしょう。
解剖学的には、
喉と胃袋をつなぐ食道は胸の中にあり、胃はお腹の中にあります。
食道がある胸の中は陰圧で、胃があるお腹の中は圧が高め。
食道がある胸の中は陰圧で、胃があるお腹の中は圧が高め。
食道の粘膜は扁平上皮と呼ばれ、胃は円柱上皮。
食道は筒状だが、胃は袋状になっています。
つまり、食道と胃は環境や組織の構造が違い、
つまり、食道と胃は環境や組織の構造が違い、
2つの臓器の境界線には、胃の内容物が逆流しないためのの噴門があります。
噴門の辺りの組織は、食道でも胃でもありません。
これが、「食道・胃接合部」です。
ここ「食道・胃接合部」にできる癌の治療は、
食道の専門医は、食道癌の一種とみなし、食道と胸部のリンパ節を切除し、
胃の専門医は、胃癌の一種とみなし、胃を全摘していました。
このように、この部位の癌は、名称や治療法がバラバラだったのです。
この状況から脱却するため、
食道と胃の境界線から上下2センチの癌を「食道・胃接合部癌」として区別し、
日本食道学会と日本胃癌学会が、
日本食道学会と日本胃癌学会が、
273施設で過去10年間に手術を受けた3000例以上を分析したのです。
その結果、
その結果、
「食道・胃接合部癌」では、
直径4センチまでの大きくないものであれば、胃全摘は必要ないとわかりました。
今回の調査では、胃全摘をしなくても、転移は起こりにくいと判明したのです。
ですが、
食道に関しては、
現在行っている“胸部のリンパ節切除”まで必要か、
手術の範囲をどこまで小さくできるか等、
研究結果が出るのは、まだ数年先だろうとみられているようでう。
「逆流性食道炎」ですが
「食道・胃接合部」の粘膜が胃酸にさらされ、癌が起こりやすくなるそうです。
もし、逆流性食道炎があるなら、
その治療を受けると同時に、年1回は内視鏡検査を受けた方がいいと言います。
逆流性食道炎ではない人も、胸焼け・胃のむかつきには注意しなければなりません。
肥満、早食い、深夜によく食べる、人は逆流性食道炎を起こしやすいので、
注意が必要なようです。
伊牟田の個人的な意見ですが、
癌と闘うためには、まずは検査をすることで早期発見する事だと思います。
「食道・胃接合部癌」でも、検査を怠らない事だと思います。
コメント