確かに、人口ピラミッドは歪な形となっており、このままでは現状の社会保障を維持する事は難しいと考えられています。
では、その対策は、人口の維持だけで可能なのでしょうか?
政府は、海外からの移民を受け入れる事も検討されていますが、それで解決できるのでしょうか?
私には、本質を見極めていないように思えます。
仮に、平均寿命を85歳としましょう。
全員が85歳まで生き、85歳で亡くなるとします。また、全員が20歳から働き始め、65歳で退職するとします。
こう考えると、85年の人生の内、45年間を現役として生きる事になります。
残りの40年間は、親か子の世話になる計算です。
実際には、出産・育児や病気で働けない期間もあるので、大雑把にみて、人生の半分を現役で仕事をする計算です。
社会全体として見れば、人口に占める就労人口の比率は50%程度になるはずです。
単純化すれば、収入の半分を社会保障費に充てれば良い事になります。
ですが、社会保障費以外はどうなるのでしょうか?
交通インフラや学校、果ては防衛予算まで、様々な費用が掛かります。
最初に、「完璧に検討できればノーベル経済学賞」と言ったのは、複雑に絡み合う社会の仕組みの難しさに加え、数値化の構築と理解は相当に困難だからです。
この辺りは、少しずつ検討・検証し、シミュレーションが可能なレベルに構築していくつもりなので、御意見がありましたら、コメント下さい。
さて、本題に戻りましょう。
「社会保障制度を維持するために移民を受け入れる」考え方は、将来を考えていないように感じるのです。
移民を受け入れると言うことは、彼らの老後の社会保障も考えなければなりません。
温暖化で食糧調達が難しくなった際には、移民にも食糧を与えなければなりません。
ちょっとでも日本人との差があれば、不満が爆発して大きな混乱を招くことになります。
「先々まで考える必要はない。将来は科学技術も発達して・・・」と言う方は少なくありませんが、誰が科学技術を発達させてくれるのかを考えたことがない人間の妄言に過ぎません。
きちんと将来までを見通しておくべきです。
特に、人口は直ぐには変化しないので、長期に渡る視野が必要です。
さて、人口が目標の6000万人になるのは、いつ頃のことでしょうか。
以下は、総務省統計局のデータを基に作成した人口推移予測グラフです。
このグラフでは、2100年頃には日本の人口は5000万人程度になっていると予想されます。
目標は、6000万人で安定させることですから、いずれにしても少子化対策は必要です。
少子化対策の結果、2100年時点で6000万人より人口が多くても、それ自体は問題ではないと考えます。
むしろ、緩やかに6000万人に向かって変化させていくことが大事だと思っています。
コメント