今日(4月5日)、やっと鹿児島でソメイヨシノが開花しました。
東京の開花から遅れる事、実に2週間余り。
私の予想(2月25日更新)よりも3日遅れの開花でした。
九州の県庁所在地の開花を見てみると、ほぼ北から南へと桜前線が進んでいきました。
福 岡 3月25日 北緯33度34.9分
佐 賀 3月30日 北緯33度15.9分
大 分 4月 4日 北緯33度14.1分
熊 本 4月 1日 北緯32度48.8分
長 崎 3月30日 北緯32度44.0分
宮 崎 4月 2日 北緯31度56.3分
鹿児島 4月 5日 北緯31度33.3分
(※大分市は暖冬の影響で開花が遅れたとみられています)
温暖化の影響で、「休眠打破」が遅れる傾向が現れていると思われます。
過去に遡り、鹿児島市の開花日について比較してみましょう。
2013年は3月15日に開花しており、これが鹿児島市の開花日の最早記録です。
反対に、今年の開花日は最遅記録です。
両者を比較すれば、見えてくる事実もあるでしょう。
今年との気温変化の違いが、以下のグラフです。

(※1週間の気温を平均しています)
2013年に比べると、今年の方が1月上旬までの気温が高いことが分かります。
ですが、それ以降は、総じて今年の方が気温が低い日が続いています。
「休眠打破」の考え方が正しいのなら、1月上旬までの気温に原因がある事になります。
以下のグラフは、2013年と今年の気温差を表しています。

(※1週間平均値を基に気温差を計算しています)
明らかに、1月上旬前は今年の方が気温が高いのですが、1月中旬以降は今年の方が気温が低いことが分かります。
これを見ると、「休眠打破」だけが開花の遅れを説明できるわけではなさそうです。
また、鹿児島市の開花日は、気温が最も下がる日付けと強い相関関係(相関係数≒0.9)があることが分かっています。
この事実と「休眠打破」の考えは、相容れないところもあります。
これらは、来年のサクラ開花予想をする際に、分析していこうと思っています。
-----------------------------------------
鹿児島市の開花予想は、オマケで行ったものです。
また、本編である「サクラ開花予想2017」とは全く異なる方法を用いています。
ですので、「サクラ開花予想2017 【反省会】」では検証を行う予定はありません。
あしからず!
東京の開花から遅れる事、実に2週間余り。
私の予想(2月25日更新)よりも3日遅れの開花でした。
九州の県庁所在地の開花を見てみると、ほぼ北から南へと桜前線が進んでいきました。
福 岡 3月25日 北緯33度34.9分
佐 賀 3月30日 北緯33度15.9分
大 分 4月 4日 北緯33度14.1分
熊 本 4月 1日 北緯32度48.8分
長 崎 3月30日 北緯32度44.0分
宮 崎 4月 2日 北緯31度56.3分
鹿児島 4月 5日 北緯31度33.3分
(※大分市は暖冬の影響で開花が遅れたとみられています)
温暖化の影響で、「休眠打破」が遅れる傾向が現れていると思われます。
過去に遡り、鹿児島市の開花日について比較してみましょう。
2013年は3月15日に開花しており、これが鹿児島市の開花日の最早記録です。
反対に、今年の開花日は最遅記録です。
両者を比較すれば、見えてくる事実もあるでしょう。
今年との気温変化の違いが、以下のグラフです。

(※1週間の気温を平均しています)
2013年に比べると、今年の方が1月上旬までの気温が高いことが分かります。
ですが、それ以降は、総じて今年の方が気温が低い日が続いています。
「休眠打破」の考え方が正しいのなら、1月上旬までの気温に原因がある事になります。
以下のグラフは、2013年と今年の気温差を表しています。

(※1週間平均値を基に気温差を計算しています)
明らかに、1月上旬前は今年の方が気温が高いのですが、1月中旬以降は今年の方が気温が低いことが分かります。
これを見ると、「休眠打破」だけが開花の遅れを説明できるわけではなさそうです。
また、鹿児島市の開花日は、気温が最も下がる日付けと強い相関関係(相関係数≒0.9)があることが分かっています。
この事実と「休眠打破」の考えは、相容れないところもあります。
これらは、来年のサクラ開花予想をする際に、分析していこうと思っています。
-----------------------------------------
鹿児島市の開花予想は、オマケで行ったものです。
また、本編である「サクラ開花予想2017」とは全く異なる方法を用いています。
ですので、「サクラ開花予想2017 【反省会】」では検証を行う予定はありません。
あしからず!
コメント