電気自動車にしろ、ハイブリッドにしろ、PHVにしろ、FCVにしろ、回生ブレーキを用いるパワーユニットはFFがお好きなようです。
一番お好きなのはAWDですが、同じくらいFFが好きなようです。
MRやRRは嫌いではないようですが、FRはお嫌いなようです。
さて、少し真面目に考えてみましょう。
ハイブリッド車や電気自動車のように回生ブレーキを持つ車は、通常は制動力を駆動輪に伝えることでブレーキをかけます。
つまり、駆動輪以外はノンブレーキなのです。
例えば、FFならば後輪、FRならば前輪はノンブレーキとなります。
もちろん、フル制動時は全ての車輪で通常のブレーキで制動を掛けますが。
急に止まろうとすると前につんのめる経験は、誰しもあるものです。
車でも同じです。
重心が接地面より高い位置にあるので、制動時は荷重が前輪側に移動します。
駆動方式毎の前/後輪の荷重比率は、通常状態では概ね下記のような割合となります。
FF……60:40 ~ 65:35
FR……50:50 ~ 55:45
AWD…50:50 ~ 60:40
MR……40:60 ~ 45:55
RR……35:65 ~ 40:60
これが、フルブレーキではどう変化するでしょうか?
20~25%程度、前輪側に荷重が移動すると考えて良いと思います。
大雑把に、以下のような割合になります。
FF……85:15
FR……75:25
AWD…80:20
MR……65:35
RR……60:40
荷重が大きく前輪に移動することが分かります。
こんなに荷重が移動するなら、後輪駆動の電気自動車では荷重が抜けるので、回生ブレーキで充分な制動力を得られません。
制動力の不足分は、通常のブレーキを使うしかないので、運動エネルギを回収できず、燃費が悪化します。
世の中には、FRのハイブリッドもありますが、ハイブリッドや電気自動車は、FRとは相性が良くありません。
その点、FFは制動時に駆動輪に荷重が加わるので、相性が良いと言えます。
理想的にはAWDが良いのですが、近年のタイヤ性能の向上ぶりを考えると、軽量化しやすいFFがバランスが良いように思います。
現在の自動車の動力性能は、公道を走るなら十分すぎるところまで向上しています。
今後は、快適性と安全性の向上が主となると予想されます。
従って、タイヤ性能の向上と同期して、将来的には、四輪の荷重は均等か、やや後ろ寄り(加速より減速性能が求められるため)に変化していくと思います。
最大の重量物になる電池は小さくはありませんが、分散搭載も可能ですし、形状の自由度も多少はあるので、搭載場所の自由度は低くありません。
重心位置は、自由に設計できます。
また、モーターは軽くありませんが、小型なので搭載位置の自由度が高く、インホイールモーター等の搭載方法も可能になります。
ガソリンエンジンなどの内燃機関は、単室排気量が大きいほど効率が向上させやすいので、エンジンは大きな一台にまとめる方が有利でしたが、モーターは小型にしても効率はほとんど同じですので、複数のモーターに出力を分散することができます。
つまり、AWDを採用しやすいのです。
そうなると、FFは廃れていくのかもしれませんね。
コメント