どうやら、神様の様の命運も尽きたようです。
随分と待ちましたが、神様の妨害を撃ち破り、ついに最後のレールが届きました。
唯一、入手できていなかった二個目のC177が、手元に届いたのです。
「どうだ! 見たかぁ!! 貧乏人根性を!!!」
「ちょっと何言ってんのかわからない」って、間髪入れずにツッコまれそうですネ。
と言うことで、レール敷設の開始です。
(汗💦)
本来なら、レールを固定する前に、別の場所にレイアウトを組んで、走行状態を確認するべきなのですが、気が急く私は、そんなことはお構いなしです。
なぜ、手を抜くかと言うと、無理矢理にレールを繋ぐ場所がなく、あるがままの状態で締結できるからです。いわゆる『馴染ませ継ぎ』を、どこにも用いていないのです。
なので、予定通りにレールを繋げば、当たり前に走るだろうと、考えられるのです。
先ずは、レールを全て組み、レイアウトボード上に固定します。
ここで問題になるのが、音です。
『箱縦本線』の土台は、まるで共鳴箱のような構造をしています。また、レイアウトボードが薄く、振動しやすくなっています。
これを防ぐ方法として、レールと土台の間に、コルクシートを敷く方法があります。
コルクシートを敷くもう一つのメリットは、嵩上げできることです。右奥には、高さ10mmの補強梁が出っ張っていますが、コルクシートの厚みだけ相対的に低くなります。
元々、トミックスのレールは、線路上面までの高さが6mmあるので、厚さ2mmのコルクシートを使えば、トータルで8mmの高さになります。
梁材は、10mm角の角棒を用いたので、実質的には2mmの高さに変わります。実車なら、30cm程度なので、この高さは台車の半分くらいです。
これなら、車両が補強梁にぶつかる心配も、ほぼ無くなります。
次は、制御機器の配線準備です。
フィーダー線は、ポイントの向きの関係で、左の曲線部に配置しなければなりません。
しかも、レイアウトボードの下には備品収納スペースがあるので、左上は不適です。
なので左下の45度の位置に、フィーダーを取り付けることにします。
フィーダーのプラグは大きいので、トンネルの中のように、外から見えない場所に付ける場合が多いのですが、左下は視界が開けているので、目立ちます。
これは、将来的に着色して、線路脇の設備のように見せたいところです。
プラグの真下で、レイアウトボードに穴を開け、ケーブルは土台の中を通します。
次は、ポイントの制御用の配線です。
ポイントの配線は、道床の側面から引き出せるようになってきますが、真下に落とすこともできます。
そこで、配線を目立たなくするため、ポイントの真下のレイアウトボードに穴を開け、そこに配線を通すことにします。
というわけで、予定通りに穴開け工事を実施しました・・・
が、どういうわけか、穴の位置が、微妙にズレていました。
特に、フィーダー用の穴の位置が違い、フィーダーのコネクターに隠れません。半分くらい、穴が見えてしまっています。
まるで、陥没しているようです。
何とか、線自体は見えませんが、将来、バラストを撒く際に、問題になりそうです。
納得いきませんが、穴を開け直しても、穴が見えなくなることもありません。
冒頭で、「神様も命運が尽きた」と
神様相手では、仕方がありません。(自分のミスを神様のせいにしている?!)
とにかく、先へ進めることにします。
レールの固定に入ります。
レールの固定方法は、一般的には、釘を使うようです。
ですが、箱縦本線は、地盤(レイアウトボード)の厚みが薄く、釘を使えば、地下の構造物(車両収納箱や備品収納箱、将来的には電池ボックス等)にも影響し兼ねません。
そこで、今回は、『さすらいハンマー』さんの真似をして、両面テープで固定しました。
・・・が、しかし!
両面テープがはみ出し、なんとも無様な仕上がりです。
両面テープを剥がす前に、はみ出した部分を切ろうとしたのです。
ですが、両面テープがハサミに貼り付いて、面倒くさくなってしまい、短気な私は、「エィ、ヤァー!」と、適当にレイアウトボードに貼り付けてしまったのです。
ここで手を抜いても、バラストを撒けば見えなくなります。
「あっ!!」
そうです。
フィーダープラグの脇には、穴があります。
バラストを撒く時には、あの穴を何とかしないといけません。
でも、方法が思いつきません。
流石、神様!
私が雑に両面テープを使うところまで読んで、穴の位置をずらしたようです。
今回のところは、「敵ながら天晴れ!」と言っておこう。
コメント