今日は、北海道から関東にかけて、真冬並みの寒さになるそうです。
って、「真冬」はいつなの?
今日は、2月22日なんですけど。
確かに、立春(今年は2月4日)は過ぎてますけど、
立春の前までが、真冬なんですかねぇ
何となく、「寒さが厳しい」=「真冬」の概念だけが残り、
日本(地球?)から「真冬」と呼ばれる季節が消滅しつつあるのかも。
クワバラ クワバラ!!
って、「真冬」はいつなの?
今日は、2月22日なんですけど。
確かに、立春(今年は2月4日)は過ぎてますけど、
立春の前までが、真冬なんですかねぇ
何となく、「寒さが厳しい」=「真冬」の概念だけが残り、
日本(地球?)から「真冬」と呼ばれる季節が消滅しつつあるのかも。
クワバラ クワバラ!!
コメント
コメント一覧 (1)
「真冬並み」との表現は、気象用語にはないようです。
従って、「真冬」の時期の明確な定義はありませんが、概ね、1月下旬から立春(2月4日頃)前を指すようです。
天気予報では、予想気温をわかりやすく伝えるため、平年値で「X月上旬ごろ」とか、「Y月下旬ごろ」と表現します。
ですが、予想気温が、厳冬期の平年値より低かったり、盛夏期の平年値より高い場合は、上記のような表現ができません。
そこで、「真冬並み」とか、「真夏並み」といった表現を用いるそうです。
ですが、真冬の平年値より寒くなるのだから、正確な表現は「真冬以上の寒さ」ですよね。
二、三日は、真冬並み(真冬以上)の寒さが続くようです。
お気をつけください。