村上誠一郎総務相は、以下のような個人的な見解を示しました。
例えば、四国は1県にまとめます。
鳥取県は岡山県、島根県は広島県と合併させます。
北陸三県は、1県にまとめます。
東京都は、区分とそれ以外に分離し、山梨県を合併させます。
このように、道州制に近い形でまとめていきます。
国が30県を管轄し、各県が20〜30の市・区を管轄するのです。
但し、2100年、今のように東京都が最多の人口を維持しているかは、わかりません。
当ブログでは、食糧輸送によるエネルギ消費を減らすために、食糧生産地の近くに人が住むべきと考えています。
また、食糧事情が悪化すれば、自然と人々は食糧生産地へ移動するはずです。
・今世紀末に人口が半減(人口5000〜6000万人)するとの推計がある。
・現在1700以上ある自治体は、300~400の市で済む。
・人口が半減した時、国・県・市町村というシステムを維持できるか危惧している。
・極端なことを言うと、県庁はいらないし、道州制も意味がない。
・自治体を再編した300~400の市と国が直接やりとりする形が望ましい。
「なるほど」と思う部分もありますが、その考え方なら、政令指定都市も要らないのではないかと、ふと思った次第です。
政令指定都市では、区に分けることで住民サービスを維持しつつ、市には、県に匹敵する権限が与えられます。
政令指定都市では、なぜ『市』に『県』と同等の権限を与える必要があるのかを考えると、『市』で束ねるのではなく、『区』を『県』の直轄にする方法をあったはずです。
なぜ、市を残して、3.5層構造のような形態にしたのか、その理由は検証しておくべきです。
また、人口が半減し、地方自治を現状の3層構造から2層構造に改めるのであれば、県と同様、政令指定都市も解体するべきです。
村上総務相が、政令指定都市も解散する意図で話したか、微妙なところです。
政令指定都市では、区に分けることで住民サービスを維持しつつ、市には、県に匹敵する権限が与えられます。
政令指定都市では、なぜ『市』に『県』と同等の権限を与える必要があるのかを考えると、『市』で束ねるのではなく、『区』を『県』の直轄にする方法をあったはずです。
なぜ、市を残して、3.5層構造のような形態にしたのか、その理由は検証しておくべきです。
また、人口が半減し、地方自治を現状の3層構造から2層構造に改めるのであれば、県と同様、政令指定都市も解体するべきです。
村上総務相が、政令指定都市も解散する意図で話したか、微妙なところです。
政令指定都市は、1市を複数の区に分けて、行政サービスを分散します。
政令指定都市の人口合計は、約2800万人です。
政令指定都市の区は、合計で175区です。
平均人口は、16万人ほどです。
普通の市町村とは異なり、人口を意識して区割りしているので、概ね、理想的な人口と考えることができます。
人口が6000万人になったなら、1市当たり16万人として単純計算すると、375市町村になると考えることができます。
村上総務相の「300〜400市」は、このような背景から考えられたものと思われます。
では、300〜400市を、一括して管理できるでしょうか。
それは、難しいように思います。
それぞれに異なる背景の下に、国への要望を国政で受け止めようとすると、国の機能が大きくなりすぎ、効率が落ちるように思います。
現状の都道府県単位で、市を統括していく方が、効率的に管理できるように思います。
オランダの人口は、1800万人ほどです。
日本の人口が半減しても、現在のオランダの人口の3倍くらいにはなります。
そのオランダの地方自治は、国の下に12州あり、その下にヘメーンテと呼ばれる基礎自治体が345団体ある3層構造となっています。
ヘメーンテは、市とは若干異なるようですが、類するもののようです。
デンマークの人口は、600万人ほどです。
日本の人口が半減しても、現在のデンマークの人口の10倍くらいです。
デンマークは、98市を直接的に国が管理する2層構造です。
2007年に自治体の体系を根本的に見直し、271もあった市を98に整理したそうです。
東京都の人口は、1400万人ほどです。
オランダとデンマークの中間くらいです。
東京都は、御存知の通り、東京都と特別区・市町村の2層構造です。
これらから見て、人口1000万人台に、2層構造か3層構造かの境界がありそうです。
オランダとデンマークの基礎自治体の平均人口は、概ね5〜6万人です。
基礎自治体の人口は、5万人から20万人くらいが、ベターなのでしょう。
逆算すると、今世紀末の日本でも、300〜1000くらいの基礎自治体が成立します。
これだけの数の基礎自治体を管理するのは、容易ではありません。
オランダでは、12州で345の基礎自治体を管理しています。
1州あたりは、30ヘメーンテくらいです。
デンマークは、98市を直接的に管理しています。
日本は、47都道府県と20政令指定都市、23特別区なので、合計で90の自治体を管理していることになります。
どうやら、直接的に管理できる基礎自治体の上限は、100団体くらいでしょう。
1基礎自治体当たりの人口を20万人、管理できる自治体数の上限を100団体とすると、2層構造の自治体管理体制は、総人口が2000万人以下でないと成立しないように思います。
現状と同じ三層構造で、きめ細かな住民サービスと効率性、管理のし易さを考えると、当ブログとしての2100年の日本の自治体の体系は、以下のようになるのがベターだと思います。
・47都道府県 → 30県程度に整理
・1700市町村 → 800市・区に整理
・1市当たり人口約7万人は維持。
但し、1市5万人未満は合併、1市20万人以上は区で分割する。
例えば、四国は1県にまとめます。
鳥取県は岡山県、島根県は広島県と合併させます。
北陸三県は、1県にまとめます。
東京都は、区分とそれ以外に分離し、山梨県を合併させます。
このように、道州制に近い形でまとめていきます。
国が30県を管轄し、各県が20〜30の市・区を管轄するのです。
但し、2100年、今のように東京都が最多の人口を維持しているかは、わかりません。
当ブログでは、食糧輸送によるエネルギ消費を減らすために、食糧生産地の近くに人が住むべきと考えています。
また、食糧事情が悪化すれば、自然と人々は食糧生産地へ移動するはずです。
当ブログは、10年以上も前から、今世紀の後半の日本を考えてきました。
今世紀末のことを検討するのなら、当ブログの実力は、村上総務相より上かもしれませんよ。
村上総務相は、2層構造の自治体体系を提案しましたが、各自治体のあるべき人口を検討したことはなさそうです。
それを考えないと、道州制に考えを戻すとしても、合理性を失います。
ただ、村上総務相は、今世紀末の日本を考え、持論を展開されたことは、素晴らしいことだと思います。
コメント