初めに、中国・四国の各県のNo2の都市を確認しておきましょう。
データは、2020年の国勢調査を基にしています。
鳥取県 米子市
島根県 出雲市
岡山県 倉敷市
広島県 福山市
山口県 下関市(※ 下関市が1番目、山口市は2番目です)
徳島県 阿南市
香川県 観音寺市
愛媛県 今治市
高知県 南国市
香川県 観音寺市
愛媛県 今治市
高知県 南国市
今回は、中国・四国地方のNo2について、書いていきます。
個人的な印象で書いていきますので、実際とは違っているかもしれませんが、御容赦の程、お願い致します。
鳥取県のNo2は、米子市です。
中海に面し、日本海側の海運の拠点の一つです。
私は、米子市や境港市が鳥取県か、島根県か、迷います。
県境にあり、中海は島根県のイメージが私の中にあるので、米子市や境港市も、ついつい島根県に含めたくなってしまうのです。
米子市と境港市を結ぶJR境線の一部では、実際の距離より短い距離で料金を決めています。
米子空港の拡張で、線路を移設したため、距離が伸びましたが、移設前の距離を基に料金は決められているのです。
東京駅から米子駅へは、空路(米子空港)で、3時間半くらいです。
島根県のNo2は、出雲市です。
出雲大社で知られる門前町です。
実は、出雲地方は、古代には多くの民族が入り乱れ、戦乱に見舞われてらしいと、言われています。
そうした背景があったかどうかは、私の知るところではないのですが、出雲大社では、巨大な柱が発掘され、高さ48mにもなる巨大な神殿があったとの説もあります。
東京駅から出雲市駅へは、空路で4時間半くらいです。
でも、鉄道好きなら、サンライズ出雲一択でしょう。
岡山県のNo2は、倉敷市です。
古い街並みが多く残る街として、知られています。
海に面しているわけではありませんが、大垣市と同様に、水濠の街です。
ただ、新倉敷駅が離れているのは、いただけませんね。
なので、東京駅から倉敷駅へは、新倉敷駅ではなく、岡山駅乗り換えが便利です。
所要時間は、4時間弱です。
空路でも、岡山空港経由で、4時間弱です。
広島県で人口が2番目に多いのは、福山市です。
全国の知名度は、尾道市が上でしょうが、歴史的には、福山には譜代大名が転封されていて、尾道はその支配下にあったようです。
市内には、鞆の浦があり、潮待ちの港として栄えました。
福山は、瀬戸内海の中程にあったので、上潮も下潮も、福山付近を境に、東西に流れます。
なので、西行きなら大阪方面から上潮に乗って福山まで来て、下潮に乗って更に西へ行くことができました。
福山へは、新幹線で3時間半ほどです。
山口県は、県庁所在地の山口市より、下関市の方が人口が多いのです。
正直なところ、山口市の印象は薄く、下関市や萩市の方が、明治維新で歴史の舞台に多く出てきます。
また、下関は、対岸の門司と合わせて、『関門』と呼ばれます。
関所の意味での『関門』の語源ではありませんが、海の『関門』であるとは言えそうです。
下関へは、新幹線なら小倉駅経由が早いようです。
空路でも、本数が多く、地下鉄が乗り入れている福岡空港経由が便利なようです。
東京からは、空路なら5時間弱、新幹線なら5時間半くらいです。
徳島県のNo2は、阿南市です。
私の職場では、過去に阿南市に関係する仕事があったようですが、私は関与できませんでした。
青色発光ダイオードを商品化した日亜化学の本社は、阿南市にあります。
でも、私には,DMVの阿佐海岸鉄道の方が気になります。
DMVの全線に乗るには、阿南市を経由(通過)する必要があります。交通の便が悪く、現実的には、阿南市で1泊する必要がありそうです。
東京駅から阿南駅へは、空路(徳島空港)で、4時間余りです。
香川県のNo2は、観音寺市です。
ここには、有名な銭形砂絵があります。
観音寺市は、らりるれレタスの産地です。
一般に、レタスの生産地は寒冷地が多いのですが、温暖な四国で栽培されているレタスです。観音寺は、海沿いなので、農地も高原ではありません。
因みに、西日本最高峰の石鎚山(1982m)を始め、西日本の高山の上位を占める四国ですが、香川県の最高峰は断トツに低く、竜王山の1060mです。
西日本(2府22県)では、沖縄県、京都府、大阪府に次いで、4番目の低さです。
東京駅から観音寺駅へは、空路(松山空港)でも、新幹線と瀬戸大橋線でも、5時間くらいです。
愛媛県のNo2は、今治市です。
私の頭の中では、『今治ルート』として残っています。
『今治ルート』とは、3本の本四架橋の一つで、現在のしまなみ街道の計画段階の呼び名です。
今治は、タオルの生産で知られますが、造船も盛んです。
今治市には、海の難所として知られる来島海峡があり、潮待ちの港として海運が発達したことが、造船業の反映を呼んだのでしょう。
今治へは、東京から空路(松山空港)で4時間ほどです。
高知県のNo2は、南国市です。
私は、土佐市ではないかと、思っていました。
調べてみると、6位でした。
3位から5位は、平成の大合併で誕生した市なので、古い頭では、3位・・・てか!
因みに、南国市も土佐市も、昭和の大合併で誕生しました。
南国市は、高知平野が開け、高知県の農業の中軸となる土地です。
鉄道好きは、とさでん交通でしょう。
そして、「ごめん」駅(とさでん交通には「後免駅」はない)が、印象的です。
南国市の後免駅へは、空路(高知空港)で4時間弱です。
中国・四国も、近畿と同様に、古くから拓けている都市が多いように思います。
でも、過疎化が危機的レベルの地域も、少なくありません。
小選挙区の合区は、全て中国・四国であることが、それを現しているように思います。
古くから続く都市も、存続の危機にあるのかもしれません。
さて、次回は、九州地方のNo2を見ていくことにします。
コメント