カテゴリ: 自給自足型農業
作付計画
豊葦原中津谷で自給自足するために、作付計画を策定します。
まずは、主な作物の単位面積当たりの収穫量と、日本での一人当たりの消費量、栽培期間をまとめたいと考えています。
これを基に、作付面積を検討します。
続いて、連作障害の有無と、栽培期間から、全体の作付計画を検討します。
耕作放棄地を含めても耕作地が20aしかない豊葦原中津谷で自給自足するには、効率よく栽培しなければなりません。
この章は、そのための基礎データとなるはずです。
穀物の作付面積
日本人の主食は、米です。
でも、小麦の消費も増えています。
では、実際にはどうでしょうか。
米の消費量は、約60kg/年・人です。
小麦は、約32kg/年・人です。
ついでに言うと、蕎麦は、約8kg/年・人です。
さて、それぞれの単位面積当たりの収穫量ですが、
米は、40~60kg/aです。
小麦は、30~40kg/aです。
蕎麦は、6~7kg/aです。
面白いことに、米も小麦も蕎麦も、一人分の消費量を生産するには、約1aの作付面積になります。
実際には4~6か月の栽培期間ですから、理論上は、1aで米と小麦と蕎麦を一人分生産できる計算です。
「そう上手くいくのかな?」とは思いますが・・・
大豆の作付面積
大豆は、貴重なタンパク源です。
私の御先祖様は、タンパク源の多くを大豆から得ていたようです。
大豆の一人当たり年間消費量は、6~8kgです。
単位収穫量は、16~18kg/aです。
0.3~0.5aに作付ければ、一人分の収穫を得られる計算です。
さて、タンパク源と言えば、魚介類や畜産物があります。
豊葦原中津谷では、これらの自給は考えていません。
その理由は、個人レベルでは継続的に自給することが難しいからです。
魚介類は、漁業権や漁具・燃料の問題があります。
畜産物は、繁殖や精肉の問題があります。
農産品でも、精米や製粉等の問題があります。
でも、畜産物より簡単です。
だから、豆腐作りにはチャレンジしてみたいとは思っています。
まあ、いつになるか、わかりませんが・・・