豊葦原中津谷のニニギ

食糧自給率の向上を目指して! (2100年の日本へワープ)

カテゴリ: 日記


ちょっと、箱縦本線整備計画の最大の特徴について、確認しておくことにします。
(進んでいないことを隠すため?)


箱縦本線の最大の特徴は、可搬性です。
現時点では、電池駆動の検討はできていませんが、コンセントさえあれば、どこでも運転が可能になっています。

必要な機能や装備は、全て600x476x201.3mmの箱の中に収まっています。
3辺合計は、1277.3mmです。
容積に換算すると、0.0575m3 です。
把手やクッション、パッチン錠を含めても、610x520x210mmくらいです。
3辺合計は、1440mmくらいです。
容積に換算すると、0.067m3 以内です。
スーツケースで言えば、Mサイズに近い大きさです。

重量も、現時点で5kgくらいです。
今後のジオラマの追加でも、10kg以内に余裕で収まるはずです。

さて、この大きさで、公共交通機関は、乗れるでしょうか。
無料の範囲で、調べてみました。



まず、JRです。
JR各線では、下記の制限があります。

・3辺の合計が、2.5m以内
・1辺の最大が、2.0m以内
・重量が、30kg以内

箱縦本線は、3辺合計が1.34m、重量が10kg以下なので、余裕で通過です。
関東の私鉄も、調べた範囲では、同じ基準になっていました。
関西の私鉄も、同じ基準のようです。

トロッコ列車のような特殊な車両では、制限が異なる可能性はありますが、手荷物として列車で移動することは可能と考えて良いでしょう。


次は、航空機です。
Mサイズのスーツケースと同等と書いた時点でお気付きでしょうが、箱縦本線を機内持ち込むことはできません。
念のため、機内持ち込みサイズと、預かり手荷物のサイズを確認しておきましょう。

機内持ち込みサイズ(100席未満の機体)
・3辺が、それぞれ45cm以内、35cm以内、20cm以内
・重量が10kg以内

機内持ち込みサイズ(100席以上の機体)
・3辺が、それぞれ55cm以内、40cm以内、25cm以内
・重量が10kg以内

預かり手荷物
・3辺が、それぞれ120cm以内、60cm以内、50cm以内
・重量が20kg以内(他の荷物と合計の重量)

前述の通り、機内持ち込みはできません。
ですが、搭乗前に預けるなら、余裕でクリアできます。
ただ、箱縦本線の収納箱は、それ自体が頑丈ではありません。中のジオラマは、更に繊細ですから、手荷物として預ける気にはなれません。
「飛行機に載せられないことはない」という程度でしょう。


続いては、高速バスです。
これも、各社で異なりますが、羽田空港と各地を結ぶ空港連絡バスは、以下の基準です。

・3辺が、それぞれ120cm以内、60cm以内、50cm以内
・重量が30kg以内

箱縦本線も、これを軽くクリアします。
航空機の預かり手荷物のサイズと同じ(重量は異なる)ので、他の地域も概ね同等と思われます。


最後は、路線バスです。
路線バスを運行する会社毎に、基準が大きく異なるようです。それでも、地域毎に概ね似た基準となるようです。
まず、関東です。

・容積が、0.027m3 以内
・長辺が、100cm以内
・重量が、10kg以内

容積の制限はかなり厳しく、厳密に言えば、SSサイズのスーツケースでもNGになりそうです。
SSサイズのスーツケースで追加料金を請求されることはないのかもしれませんが、箱縦本線は倍以上の容積なので、明らかにNGです。

でも、他の地域を調べると、容積の制限が緩いところがありました。
多くは、0.25m3 や0.3m3 以内の容積まで、持ち込めるようになっています。
ただし、長辺が100cm以内、重量が10kg以内は、変わらないようです。
それでも、この制限なら、箱縦本線は軽くクリアできます。

それにしても、0.25m3 や0.3m3 は、かなりの大きさですね。
ドラム缶の内容積が0.2m3 なので、それ以上の大きさになります。
箱縦本線の4〜5倍くらいの大きさです。



全部とはいきませんが、かなりの公共交通機関で、無料の手荷物として運ぶことができることがわかりました。

ついでなので、宅急便の上限も、確認しておきましょう。

・3辺合計が、200cm以内
・長辺が、170cm以内
・重量が、30kg以内

ただし、上下逆さまに出来ない場合、長辺は100cm以内となっています。
箱縦本線は、上下逆さまは避けたいところですが、その条件下でも問題なく受け付けてもらえます。
なお、ジオラマは繊細なので、ワレモノ指定で送りたいところです。


ゆうパックも、調べてみました。

・3辺合計が、170cm以内
・重量が、25kg以内

これも、楽勝でクリアできます。
ワレモノ指定もできるので、箱縦本線を送ることは可能でしょう。



どうでしょうか。

まだ、電池駆動はできませんが、コンセントさえ有れば、身一つ(収納箱一つ)でNゲージのジオラマが楽しめるので、この機動力は中々のものだと思います。



サッカー・ワールドカップ2026(北中米大会)のアジア予選も、佳境に入ってきましたね。


アジア最終予選・グループCの6ヶ国に入る日本は、6戦を消化した段階で、5勝1分の無敗です。
早ければ、次節で予選通過が決まりそうです。

来年3月20日に埼玉スタジアムで行われる日本vsバーレーン戦に勝利すると、予選通過(1位通過)が決まります。
バーレーンと引き分けた場合は、同じ日(時差はある)に行われるサウジアラビアvs中国で、サウジアラビアが勝たなければ、日本の予選通過が決まります。
ただし、日本が負けた場合は、他の試合結果に関係なく、この節での予選通過は決まりません。


グループCでは、日本が圧倒的な実力を示しています。
日本の勝ち点は16点ですが、他は、オーストラリアが7点、それ以外の4ヶ国は6点と、大差がついています。
得失点も、日本の+20点に対し、オーストラリアが+1点、インドネシアとサウジアラビアが-3点、バーレーンが-5点、中国が-10点と、こちらも大差になっています。


そろそろ、予選通過の話ではなく、本大会での予選リーグ突破や決勝トーナメントの話が出そうな勢いです。

世界は、戦争に明け暮れていますが、明日から決勝ラウンドが始まる野球のプレミア12や、サッカーW杯では駄目なのでしょうか。


プーチンは、「ロシアの安全保障だ」としていますが、ウクライナ戦争で数万人のロシア国民が亡くなっていることを考えると、少なくともロシア国民の安全保障とは言えないですね。

プーチンは、戦争をやめて、サッカーを見てほしいものです。



大谷翔平選手の奥様の真美子さんは、メジャーリーガーの奥様会の集合写真では、大概は最後列の隅に位置していますね。
これって、長身あるあるなんですよね。


集合写真を撮影する時、長身は、最前列はもちろん、中段でも後ろから文句が出ます。
カメラマンからも、「そこの人、後ろの人と替わって」と言われ、最後列に移されます。
「後ろの人と替わって」なら、まだマシですが、「一番後ろに回って」と言われることも。その場合は、当然、既に最後列にいる人の横に立つので、最後列の端っこに位置することになるのです。
なので、最初から最後列に行くようになるのです。

ですが、最後列へ行くと、今度は、目立ちたがり屋や悪戯っ子が、最後列の真ん中を取ろうとするのです。
後ろでジャンプしたり、後ろから押して列を崩したり、悪さをしようと狙っているわけです。
もちろん、1枚目は大人しくしていますが、「もう1枚いきます」とカメラマンが言うと、悪さを始めるのです。

なので、長身の人は、大概は、最後列の隅にいるものです。
そこが、定位置になるのです。


大谷真美子さんも、最後列から列を壊すような悪戯っ子の雰囲気はないので、最初から最後列の隅へ行くのでしょう。
おそやく、真面目な性格の方なのでしょう。
目立ちすぎないようにするため、余計に、最後列の隅が定位置となります。




長身あるあるを、もう少しだけ続けます。

長身では、出入口の鴨居の部分に、頭をぶつけます。
目の高さより高く、かつ頭より低い所は、頭をぶつけやすいのです。
なので、出入口では、無意識の内に頭を下げて通るようになります。
住宅の玄関、各部屋の出入口、電車やバスの乗り降り等々、頭を下げて通ります。
頭をぶつけないような所でも、出入口ならどこでも頭を下げて通るようになります。

長身は、御行儀が良いのです。



御行儀と言えば、長身は目立つので、目立たないようにします。
「大きい人」は、体重より身長を指すこと多いでしょう。
平均体重より1割くらい重くても、目立ちません。
平均体重は、男性で約70kg、女性で約55kgですが、それぞれ77kgや60kgくらいでは、目立つことはないでしょう。
でも、身長が1割高いと、男性で188cm、女性174cmにもなり、確実に目立ちます。

長身は、目立つのです。
なので、長身は目立たないようにしています。




満員電車は、長身にメリットがありそうですが、うっかり失敗することもあるのです。

吊り革は、誰でも手が届くので、直ぐに塞がります。
手摺りも、手がいっぱいになって掴むところがなくなると、更に高い位置の手摺りに手を伸ばすことになります。
でも、それが間違いなのです。
ほとんど誰も触らないので、高い位置の手摺りの上に埃が積もっています。
なので、そこを握ろうものなら・・・




長身あるあるでした。

他意はありませんので、悪しからず。


毎回、同じようなことを書いていますが、とにかく、選挙に行きましょう。


私は、どの政党の党員でもありません。

私には、支援する政党はありません。

どの政党も、私の考えには似ていません。


ですが、必ず選挙に行くことにしています。

そして、悩んで悩んで、1人の候補者、一つの政党に投票しています。


自分が望む政策に優先順位を付け、その優先順位に従って政党を絞り込んでいきます。

そして、投票しています。


中々大変な作業です。

選挙公報は、キチンと読んでいます。

それだけでも、大変な作業です。

曖昧な表現が多いので、拡大解釈できる範囲を見定め、それに基づいて判断しています。



なぜ、そんなにまでして投票するのかと言うと、選んだ議員は、私の生命を合法的に奪うことも可能だからです。


第二次世界大戦で死亡したドイツ人は、ユダヤ人を除いても、数百万人規模です。

ドイツを死地に送り込んだのは、ドイツ国籍を持つヒトラーだったのです。

そのヒトラーは、ドイツ国民が選んだ人物だったのです。


生殺与奪の権利を渡す以上、納得できる人物に投票したいものです。



投票しないと言うことは、生殺与奪の権利を無条件で渡すことを意味します。

だから、真剣に考えて、投票してください。


投票しない者に、政治を語る権利も、政府や自治体にクレームを入れる権利もありません。

そのことは、肝に命じておくべきです。


投票を棄権するのは、問題です。

投票行動について、悪い方から並べてみます。


↓ 棄権
↓ 白票を含む無効投票
↓ 何の考えもない有効投票(浮動票)
↓ 常に同じ政党     (固定票)
↓ 毎回考えて投票    (浮動票)


棄権は、政治家が自分勝手な政治を始めることになります。
詳しくは、昨日に書いているので、省略します。

無効投票では、意思表示になりません。
棄権よりマシですが、政治家を動かす力は、僅かです。

何も考えずに、適当に政党名や候補者名を投じることは、手放し運転のようなものです。
かなり危険ですが、棄権や白票よりマシです。(棄権や白票は、自殺行為)

では、どこかの党に、いつも投票するのは、どうでしょうか。
党を選ぶ行為が入るので、出鱈目に政党名を投票するよりはマシです。
ですが、政策や情勢は変わっていくので、特定の党とその候補者に限定していると、情勢に対応できない場合が出てきます。
飛行機で言えば、自動操縦です。燃料が切れれば、墜落です。

最後は、特定の党にこだわらず、毎回、投票する政党や候補者を選択する場合ですが、ハッキリ言えば、これこそが本来の選挙の形です。



国政選挙の間隔は、最大でも3年です。
最悪でも、この間隔で国政を見直す必要があるので、選挙が行われるのです。
他国でも、民主的な国では、似たような周期で国政選挙が行われます。
これくらいの周期で国政を見直さなければ、情勢の変化に対応できないとも言えるでしょう。

であれば、特定の政党に投票し続けるのは、情勢を読んで投票行動を変えることをしていないので、何も考えずに適当に政党名や候補者名を書いていることと、大差ないとも言えます。

これは、ちょっと極論かもしれません。
ですが、与党のみならず野党の一部も、基本的には改正しない憲法でさえ、「情勢に合わせて、改正すべき」と言っているのです。
元々、情勢に合わせるべく行われる選挙なら、選挙毎に投票先を変えるのは、当然のことでしょう。

「政党に属している人は、その政党と考えを一にしているから、『考えていない』との指摘は当たらない」との意見もありますが、本当にそうなのでしょうか。
政策が、党内でも意見が分かれることは、珍しくありません。
ちゃんと考えて投票するなら、「政党名は所属政党にするが、自分の選挙区の候補者とは考えが違うので、他の候補者に投票する」といった場合も出てくるはずです。
その可能性がないなら、何も考えずに投票しているのと全く同じです。
それどころか、政党からすれば、固定票なので、意見を聞く必要はなくなるのです。


選挙は、毎回考えて投票するのが、最善の状態です。
いわゆる浮動票です。
固定票、浮動票と表現されますが、全ての票が浮動票なのが、本来の選挙の姿と言えるでしょう。


昨日も書いたように、有効投票数が多くなると、それだけで、政治家は、国民の意見に耳を傾けるようになります。
本来は、選挙が行われるたびに、しっかりと考えて投票すべきですが、第一ステップとして、とにかく投票する、そして有効投票を投じることです。



※ 憲法は、基本的には改正しない法律です。
 だから、他の法律とは異なり、改正のための条件が明文化されているのです。
 通常の法律の条文には、当該法の改正条件は書かれていません。
 某政党のキャンペーンで、「憲法は改正するもの」との印象操作がありましたが、
 その考えは誤りです。
 質の悪い憲法は、やむを得ず改正することになるのです。
 あるいは、独裁者の都合を押し付けるため、改正するのです。
 独裁者がおらず、かつ出来の良い憲法は、改正はほとんど不要なのです。

↑このページのトップヘ