豊葦原中津谷のニニギ

食糧自給率の向上を目指して! (2100年の日本へワープ)

カテゴリ: 日記


伊牟田は、気が短いのではなく、根気がないようです。
緑化が終わる前から、駅前開発に手を付けようとしています。
それでも、ストラクチャーが気になって仕方がありません。

それで、駅前開発の立案を始めています。



今回は、函内駅の駅の開発です。

函内駅は、1面1線式で、行止り形です。
直線部は、158.5mmしかありません。
2両分のホームを確保するため、曲線部をホームとしなければなりません。
ただし、駅前は広くとることができます。

そこで、駅舎ホームセットを使用して、直線部を作ることにします。
問題は曲線部ですが、ミニホームセットのホーム端の余りを少し角度をつけて配置しようかと、考えています。
ですが、角度をつけるためには、かなり削る必要があり、加工できないかもしれません。
そのあたりは、現物合わせで調整すれば良いことです。
(オイ、現物合わせなんか、できるのか?)


現物合わせで上手くいかなかったなら、その時はその時の話なのです。
なのですが、函縦本線は、ジオラマを立てて保管するので、できるだけガッチリと固定しなければなりません。
小細工は難しく、大雑把でも良いので、頑丈に作らなければなりません。

既製品を多用することで、単体の品質と強度を稼ぐつもりです。

そこで、トミックスの木造駅舎セット(品番:4202)を手配することにしました。



次回は、線路周りを検討します。


駅前開発?

伊牟田は、気が振れたか?
単に気が早いだけか?



まぁ、話を進めましょう。




緑化は、上手く行きませんでした。(既に、過去形になっている!)
緑のトンネルを作るつもりでしたが、まるで足りていないのです。
一度、追加したのですが、まだ足りません。

もう一つの問題が、スタイロフォームの色が目を剥いていることです。
スタイロフォームの色は、水色です。
このままでは、フォーリッジを撒いたくらいでは誤魔化せません。
下塗りは、必須でしょう。
茶色で塗れば良いのですが、最低でも黒で塗っておくと、目立たなくなります。

まだまだ、山ほどの作業が残っています。

なので、樹木の固定は始めていません。
もう少し、樹木を増やさなければなりません。




でも、ストラクチャーが気になって仕方がありません。
そこで、駅前開発の立案を始めます。
まず、何が必要か、確認してみることにしました。


今回は、箱先駅の駅の開発です。

箱先駅は、1面2線式ホームを持つローカル駅です。
下端の直線の行止りホームと、本線側のホームの2線で構成されます。
本線側が1番線、行止り側が2番線です。

ホームは、レイアウトボードの下端に近い右端から始まり、ボードの中央付近まで伸びています。
変則的なY字分岐です。
本線側は直線部が140mmしかなく、曲線部の45度付近までホームとする予定です。

まず、1番線の曲線部です。
曲線部に合うメーカー品のホームはないので、プラ板から切り出して製作するつもりです。

1番線の直線部と2番線に挟まれた部分は、ホームも直線になるので、メーカー品を使って手を抜くつもりです。
ただ、TOMIXの標準のホームは、線路間を55.5mmとしていますが、1番線と2番線は、51.3mmしかありません。
オマケに、曲線部もあるので、最大で線路中心から8mmくらい外にはみ出します。
線路間は、実質で、51.3-8.0=43.3mmしかありません。
そこで、都市型ホーム(ミニホームセット)を利用して、最悪でも2番線だけでも開業できるようにしたいと考えています。
都市型ホームは、線路間隔が37mmで作られているので、余裕で設置できます。
(不細工なくらい、車両とホームが空いてしまいそう・・・)

問題は、駅舎とホームまでの階段やスロープです。
できれば、階段と駅舎が一体のストラクチャーがあれば良いのですが、最悪は、ミニホームの末端の階段で誤魔化すことにします。


ということで、トミックスのミニホームセット(品番:4061)の資材手配をすることにしました。



次回は、函内駅のホーム周辺を考えます。


『進塁効率』とは、私の造語です。
次の式で計算します。

【進塁効率】=【進塁数合計】/(【塁打】+【四死球】)

『進塁数合計』とは、全打者の延べ進塁数です。
例えば、走者なしで本塁打は、進塁数は4です。
走者一塁の時の本塁打は、走者の進塁数が3、打者の進塁数が4で、計7となります。
走者一塁から送りバント成功や、走者三塁からタッチアップ成功なら、進塁数は1です。
エラーで進塁しても、進塁数にカウントします。
満塁で押し出しの四死球は、打者を含めた4人が一つずつ進むので、進塁数は4です。
走者二塁、三塁で敬遠の四球なら、打者だけが動くので、進塁数は1です。


今年の西武戦で計算すると、進塁効率が相手チームより高いと22勝6敗(勝率0.786)、相手チームより低いと1勝14敗(勝率0.067)です。(5月23日時点)
昨年は、進塁効率が相手チームより高いと33勝26敗2分(勝率0.559)、相手チームより低いと16勝65敗1分(勝率0.198)でした。

西武は、進塁効率で相手チームを上回らないと、ほぼ負けるようです。
他のチームは、データ採取が面倒なので、調べていませんが、少なくとも西武は、進塁効率が重要な要素のようです。


進塁効率は、四球+送りバントで、2.000となります。
ここでタイムリーが出ると、2.500まで向上します。
あるいは、四球+盗塁+送りバント+犠牲フライなら、4.000となります。

進塁効率は、走者を進めれば進めるほど、良い値となります。
だから、進塁効率の高さは、得点を呼び、結果、勝ち星に繋がります。


昨年とは一転、今年の西武は、首位争いをしています。
進塁効率は、昨年の1.68から、今年は1.78に向上しています。
この数値が落ちないなら、投手王国とも言える西武なら、「もしかするともしかするかも」と、期待しています。

MLBの2025年4月27日(現地時間)に行われたジャイアンツvsレンジャーズ戦において、投手への内野安打に二つのエラーが重なり、サヨナラ打となったそうです。

2-2の9回裏、ジャイアンツの先頭打者エリオット・ラモス選手が打った打球は、セーフティーバントのようなゴロとなりました。
これを、レンジャーズのジャクソン投手が捕り、一塁に投げましたが、暴投となってしまいました。
ボールがファールグラウンドを転々としている間に、ラモス選手は、二塁を回って三塁へ向かいました。
これを見たレンジャーズのバーガー一塁手は、三塁へ送球しましたが、これも暴投になってしまい、ラモス選手は本塁を陥れました。

これがサヨナラ打となったのです。


(※注:掲題では、『投ゴロ』としましたが、正しくは『投手への内野安打』です)





なぜ、これを書いたかと言うと、私の同級生の記録に似ていたからです。

同級生は、小学生の時に少年野球をしていました。
ある試合で、三振したのですが、捕手が後逸したため、振り逃げで一塁へ向かったそうです。
捕手は、慌てて一塁へ送球しましたが、暴投となってしまいました。
その間に、同級生は二塁を回って三塁へ向かったのですが、バックアップした選手が再び暴投し、結局、振り逃げ本塁打となったそうです。

この試合は、私は見ていません。
と言うのも、同級生が振り逃げ本塁打を記録した時、まだ会ったこともありませんでした。
お互い、転校する前でした。


同級生の振り逃げ本塁打は、小学生の少年野球ですから、ありそうな話ですが、似た話が、MLBでも起きるとは思いませんでした。

ふと、同級生を思い出し、書いてみました。




ちなみに、「サヨナラ振り逃げ」とは言っていませんでした。



前回に引き続き、今回も緑のトンネルの製作です。

前回は、お世話になっている鉄道模型店が店休日で、広葉樹(小)を発注できなかったところで、話が終わっていましたが、後日、電話にて発注することができました。

数日後、広葉樹(小)と花パウダーか入荷したとの連絡が入ったので、お店まで受け取りと支払いに行きました。
帰宅後、早速、開けてみました。

正直、中身は、予想とは全く違っていました。
樹木が、予想外に小さかったのです。
サイズは、20〜80mmと書いてありましたが、20mm4本、40mm3本、60mm3本、80mm2本が入っていました。
ちょっと並べてみましたが、スカスカです。
プランツは、(大)と同量が入っているので、大量に余るはずです。それを敷き詰める案も考えられますが、完全にトンネル部を隠せるか不安です。

私のバイブルとも言える『さすらいハンマー』さんは、KATO製の広葉樹(中)14本に加えて、小さい樹木を20本も追加しています。合計34本です。
箱縦本線は、KATO製の広葉樹(大)12本と、広葉樹(小)12本の、計24本しか使っていません。
そこで、広葉樹(大)12本を追加することにしました。


これで、緑のトンネルは、一段落です。




本来なら、地盤にする発泡剤に着色した上で植樹するのですが、短気で手抜きばかりする伊牟田ですから、着色を手抜きすることを考えてしまいました。
でも、スタイロフォームはどぎつい青色です。剥き出しにはできません。
そこで、百均でコルクシートを買い、スタイロフォームを覆い隠すことにしたのです。

また、樹木を追加する際に、同じくKATO製のトップコート(アスファルト)を発注していたので、スタイロフォームの崖面は、これで誤魔化すことにしました。


「う〜ん」
納得できる仕上がりではありませんが、兎にも角にも、緑のトンネルは完成・・・ということにします。


次は、箱先駅のホームの建設です。
なぜ、函内駅より先に箱先駅を作るのか?

それは、次回以降に・・・

↑このページのトップヘ