豊葦原中津谷のニニギ

食糧自給率の向上を目指して! (2100年の日本へワープ)

カテゴリ:食糧自給率 > 仮想水


 「1993年から2010年まで、2150Gt(2兆1500億t)の地下水を汲み上げたため、地軸が東へ年間4.3cm傾いている」

こんなニュースが、流されていました。

残念なことに、記者は、「地軸がズレる」ことに重きを置いているようですが、研究者の真の意図は、「地下水の汲み上げ量が多すぎる」ことに重きを置いているように思えます。
汲み上げ量の多さを示すために、「地軸がズレるくらい凄い」と言いたかったのでしょう。

本来なら、記者の役目として、社会的な問題に警鐘を鳴らすことがあると思います。
それを忘れて、意外性を重視してしまったようです。


でも、メディアを批判する当ブログでは、記者に代わって、汲み上げた地下水がどこへ行くのかを、考えることにします。

それには、『仮想水』を考える必要があります。


『仮想水』は、食糧を輸入すると、食糧生産に使用された水も、輸入されたことになるとの考えです。

大量に食糧を輸入する日本は、『仮想水』の輸入量も莫大なものになります。
日本は、毎年83億t(8.3Gt)の『仮想水』を輸入していると推定されています。

日本国内では、533億tの農業用水を使用しています。
両者を合計すると、616億tの水で、国民の食糧を生産していることになります。
食糧自給率に比して、国内の農業用水の使用量が多いのは、水を多く使う水稲米の生産が多いからでしょう。


日本では、国民の食糧を生産するために、国内外で616億tの水を使っています。
国民1人の1年分の食糧を作るためには、ざっと500tの水が必要だとわかります。

これを基準に、世界の80億人分の食糧を生産するために使われる水量を計算すると、4兆トン(4000Gt)の水が必要になります。

実際には,農地は乾燥地にも広がっているため、ここまでではありません。
現時点では、世界で約3兆t(3000Gt)の農業用水が、使用されています。
地下水は、18年間で2150Gtとされているので、農業用水の4%くらいが、地下水で賄われている計算です。

地下水の使用率は、意外に低く感じるかもしれません。
ですが、アジアで盛んな水稲米の生産は、使用水量が多い上、水稲米の生育には水に含まれる養分が必要なため、河川の流水を使用せざるを得ません。
水稲米の生産で大量の河川水を使用するため、相対的に地下水の使用量が少なく見えるのでしょう。

日本は、83億tの『仮想水』を輸入していますが、カロリーベースの食糧輸入率は70%に迫るので、8300万人分の食糧を輸入していると見ることができます。
この場合、1人分の食糧を生産するために必要な水量は、約100tとなります。
この場合、世界で使用される農業用水は、約8000億tと見積もることができます。
その場合、農業用水の15%を、地下水に依存していることになります。

地域によっては、農業用水の大半を地下水に頼っているところもあるでしょう。



日本は、食糧の2/3を海外に依存しています。
であるなら、『仮想水』に対しても、責任ある対応が求められます。

同時に、日本国内での水資源の維持・管理・新規開発を考えていかなければなりません。


「1993年から2010年まで、2150Gtの地下水を汲み上げたため、地軸が東へ年間4.3cm傾いている」

こんな説が、ソウル国立大学の研究チームから出てきました。




まず、「地軸が東へ」となっていますが、この時点で、この説を疑います。

「年間4.3cm」としているので、北極点、もしくは南極点が移動していると、読むことができます。
磁北は、移動していることが知られており、その移動速度は「年間55km」といった表現がされています。
なので、地軸の地表との交点である北極点が「年間4.3cm移動」すると言うなら、理解できます。

ですが、「東へ傾いている」って理解不能です。
地軸が地表を貫通する北極点には、東も西も北もありません。存在するのは、『南』だけです。
同様に、南極点にも、東も西も南もありません。存在するのは、『北』だけです。

ただ、便宜上は、子午線の0度を『南』とする場合もあるようです。
この場合、東経90度が『東』、西経90度が『西』、東経(西経)180度が『北』となります。
(これも、北極点を一歩でも離れると、方角が変わってしまいますね)
この考え方なら、「東経90度の方向に傾いている」との意味になります。
でも、これも、意味不明なんですよね。(後述します)

観察者の位置が極点以外だとしても、意味不明です。
地球上では、『東』も『西』も相対的なもので、観察者がどこに居るのか、明確にする必要があります。
ソウル大学から見て、「東へ移動しているように見える」という意味なのでしょうか。地軸自体が、傾きを変えずに移動しているのでしょうか。
でも、「傾いている」と表現されています。

軸が傾くのはわかりますが,「東へ傾く」とはどう言うことでしょうか。
東半球(東経0〜180度)と西半球(西経0〜180度)はありますが、「傾いている」とあるので、北極点が東半球に傾くのなら、重心の反対側にある南極点は西半球に移動しますよね。
北極点が東半球に傾いているのでしょうか。
南極点が東半球に傾いているのでしょうか。


地軸が東半球に傾く・・・?

ほんと、意味不明です。



たかが、2150Gt程度で、地軸はズレるのでしょうか。

日本の年間降水量は、かなりの幅で変化します。
1993年から2010年まででは、最大と最小で、773mmの差があります。
5年間移動平均でみても、年間降水量は220mmほど違います。
年間雨量の773mmの差は、日本列島に降る雨の重量が、年によって292Gtの差があることを意味します。
220mmの差でも、83Gtもの重量差になります。

18年間に2150Gtを汲み上げたのなら、年間120Gtほどでしかありません。
これは、日本列島に降る雨量の1/5ほどでしかなく、年毎の差と同等か、それ以下でしかありません。
この程度で地軸が変化するのなら、日本が少雨の年と多雨の年でも、地軸に影響しそうです。



この説は、2150Gtを地球上のある地点から差し引き、別のある地点に移動させた上で、地軸がどれくらい移動するかを計算したのかもしれません。

概算で計算してみると、2150Gtの増減では、2mmしかズレませんでした。

計算は概算なので、以下の条件で計算しました。

・地球は均質である。
・赤道上から2150Gtを取り除く。

簡略化していますが、計算間違いがあるかもしれません。
正直なところ、計算結果に自信はありません。
ただ、地球質量、赤道半径との比率を見ると、まずまずの結果に見えます。
逆に、地球の質量の28億分の1の地下水で、赤道半径の800万分の1も自転軸が変わるのか、疑問に感じます。
(私の計算結果は、赤道半径の32億分の1くらい)

ちなみに、東北地方太平洋沖地震では、地軸が17cmも動いたそうです。
東日本全体がメートル単位で動いているので、そんなこともあるかもしれません。




研究内容とは別に、記者がまとめた時思われる記事の書き方にも、疑問を感じます。


この説の翻訳では、「地球は、時速約1609kmの速度で回転している」と書いています。
「1609km/h」と聞くと、100mph(マイル/時)と考えたくなります。
周速と考えると、緯度が15.5度付近の周速と一致します。
緯度の15.5度は中途半端な数字なので、原文では「(赤道付近の周速は)およそ時速100マイル」と表現していたのでしょう。

正確には、時速103.8マイルくらいなので、問題にするほどではありませんが、「1609km」と4桁の数値で書いているのに、3桁目に大きな差(正しくは約1670km/h)があるのは、工学を学んだ私には、納得がいきません。
「100マイル」なら、有効桁数は2桁目(1桁目が『1』だから・・)までとなるはずなので、3桁目の誤差は無視できます。



翻訳の影響なのか、記者の影響なのか、全体的にレベルの低い内容です。

記者は、「地軸がズレる」ことに重きを置いているようですが、研究者の意図は、「地下水の汲み上げ量が多すぎる」ことに重きを置いているように思えます。
汲み上げ量の多さを示すために、「地軸がズレるくらい凄い」と言いたかったのでしょう。

本来なら、記者の役目として、社会的な問題に警鐘を鳴らすことがあると思います。
それを忘れて、意外性を重視してしまったようです。



でも、メディアを批判する当ブログでは、記者に代わって、汲み上げた地下水がどこへ行くのかを、考えることにします。

それには、『仮想水』を考える必要があります。



でもでも、この件は、次回に回すことにします。

(と言いつつ、本編の続きは1週間後の予定なんですよねぇ)


↑このページのトップヘ